本文へスキップ

子どもたちの明るい笑顔がいっぱい

〒382-0831 長野県上高井郡高山村高井3455
TEL.026-245-0594
MAIL.tomosodachi@takayama-syo.ed.jp

   

校長室の窓

2024年8月21日(水)2学期始業式
32日間の夏休みが明け、2学期がスタートしました。
夏休みの工作や自由研究、絵画が入った袋を肩にかけ、宿題や勉強道具でいっぱいになったランドセルを背負って登校する子どもたち。「重い〜」と言いながらも、久しぶりに会えたお友だちを見つけ駆け寄って談笑する姿に、2学期も精いっぱい子どもたちの学びを支えていこうと決意を新たにしました。
 始業式ではパリオリンピックの選手の姿を紹介し、一歩踏み出す勇気をもってチャレンジしていこう、励まし、協力し合いお互いを高め合おうと話しました。
 厳しい残暑の季節から、雪の舞う年末まで季節が巡る2学期。熱中症や感染症に気をつけながら、充実した2学期にしていきたいです。
2024年7月19日(金)1学期終業式
 4月の初めから登校日数が73日目(5,6年生は72日目)の今日、1学期終業式を迎えました。1年生もすっかり学校生活に慣れ、1年生の元気な声が校内や校庭に響いています。1学期は運動会、宿泊学習、遠足や社会見学など、大きな行事もありましたが、それぞれの活動を通して、友だち同士、また担任や学年の先生とも絆を深めた1学期だったと思います。
 8月20日まで1か月の夏休みとなります。ふだんじっくり取り組めないことにチャレンジしたり、家族と有意義な時間を過ごしたりして、思い出いっぱいの夏休みになることを願っています。8月21日一回りたくましくなった子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
2024年7月4日(木)5年生高原学習 
 7月3日(水)〜4日(木)に5年生が高原学習に行ってきました。今年の梅雨入りが遅かったので、ちょうど梅雨の真っただ中。それでも子どもたちの願いが届き、大きく降られることはありませんでした。笠ヶ岳の登山では、一歩一歩急峻な山道を歩み進め、頂に到着したときは、みんなで達成感に包まれました。キャンプファイヤー、飯盒炊爨は、事前学習を生かし楽しく活動できました。クラスそして学年の絆を深めた2日間となりました。

 

2024年7月3日(水)七夕飾り
 七夕飾りを作るために、1年生が高山中学校にある竹を取りに行きました。長くて枝が四方八方に出ているので、運ぶのに一苦労。でも交代しながら協力して小学校まで運びました。折り紙で短冊を作り願い事をしたため、折り紙で作った七夕飾りとともに、枝につるしていきました。「さっかーせんしゅになりたい」「さんすうができるようになりたい」「みんなのねがいごとがかないますように」…。一人一人の思いが笹の葉とともに揺れていました。

2024年6月26日(水) クラブ活動発足
 クラブの発足会がありました。今年度は10のクラブを立ち上げ、7名の外部講師の先生にご指導いただきます。茶道クラブでは、正副クラブ長を選出し、活動計画を決めだした後、さっそくお茶と茶菓子ののいただき方について、講師の先生に教えていただきました。今年度は5回クラブ活動を予定しています。活動を通して、学年を超えた仲間と楽しさや奥深さを味わってほしいです。

2024年6月20日(木) 6年生修学旅行
 6月19日(水)〜20日(木)に6年生が修学旅行に行ってきました。2日間とも天候に恵まれ、傘の出番はありませんでした。見るもの、体験するものどれも新鮮で、五感を通して東京を満喫することができました。グループ行動では、友だちの様子を気遣いながら行動する姿が見られました。2日目の昼食場所では、レストランの方から「落ち着いた6年生ですね。」とお褒めの言葉をいただきました。事前に学習したマナーもちゃんと守れていました。2日間の学びをこれからの学校生活に生かし、これからも学校のリーダーとして活躍してくれることを期待しています。

2024年6月11日(火) 4年生社会見学
 4年生が社会見学で黒部浄水場、地力増進クリーンセンター、山田温泉キッズスノーパーク、山田温泉大湯、信州高山アンチエイジングの里スパ・ワインセンターに行ってきました。飲料水、ゴミ処理について、私たちの生活を陰で支えてくださる方の仕事の一端を知ることができました。その他の見学場所も楽しむところは楽しみ、けじめをつけるところはしっかりとけじめをつけるなど、みんなで協力して取り組むことができました。

2024年5月25日(土) 運動会開催
 運動会を行いました。運動会に向けて、限られた時間の中で、子どもたちが輝ける場をどう創り出すか、それぞれアイデアを出し子どもたちとともに創り上げてきました。当日は、澄み渡った青空の下、元気いっぱいに躍動する子どもたちの姿を、保護者の皆様、ご来賓や地域の皆様に見ていただきました。高学年は子どもたちが試行錯誤しながら種目の中身を決めている場面がありました。こうした過程も大事にしたい姿です。

 

2024年5月9日(木) りんご学習
 3年生がりんごの摘花作業を体験しました。3年生の総合的な学習の時間は高山村のりんごについて学習を進めていきます。高山村の特産品であるりんご。子どもたちの身近にあるりんごですが、どのように育つのか、どんな工夫や努力があるのか体験を通して学んでいってほしいです。

2024年4月10日(水) 年度初めの様子から
 6年生学年集会。児童会の進め方及び予定についてM先生がお話していました。「児童会が10日ですので遅くも9日まで。でも、書き直しがあったら間に合わないので、8日(月)まで。」「えーっ8日まで?」しかしそのつぶやいた子の表情は明るかったです。よしやってやろうという気持ちが感じられました。
 1年生初めての給食。運ぶだけではなく、汁やおかずを盛って渡していました。前任校は人数も少なかったので、初めは職員だけでやっていたので、その姿を見て「すごいなあ。」と感じました。はじめは職員がお手本を見せます。子どもたちはその様子をじっと見つめ、「わかった」と言ってやりはじめました。職員は後ろで見守り「上手。」と声を掛けます。こうして1年生は「できた」という自信を一つ増やすことができたと思います。
 
2024年4月5日(金)子どもにとっても先生にとっても楽しい学校に
 1日終わって学校を出るとき、子どもたちはどんな顔をしているだろう…。友だちと楽しそうに会話しながら、あるいは先生に元気に手を振りながら帰る子どもたちを見ると、こちらも心が和みます。どの子も「明日も来るのが楽しみ」と感じられる学校にしていきたいです。そのために、@子どもが「わかる」「できる」「やってみたい」を実感できる授業、A一人一人が大切にされ安心できる場所・空間づくりが大切になってきます。
 授業づくりと児童理解は教師の根幹であり、専門職としての研鑽を積んでいかなければいけないことであります。校内外の研究会や研修から学ぶとともに、職員が自由に語れる関係性を築き、同僚性を高めることで、みんなで子どもたちを支援する体制を整え、子どもにとっても先生にとっても楽しい学校を目指してまいります。
2024年4月4日(木) 出会いに感謝
 令和6年度、新しく校長として赴任した神田和幸です。眼下に北信五岳、北アルプスを望む高山小学校に着任できましたこと、本当にうれしくまた身の引き締まる思いであります。副学籍のお子さん2名を含め255人の子どもたちと保護者のみなさま、高山小学校に集う37人の先生方と出会うことができました。これからさらに、学校教育を通じて、地域の皆様との出会いもあります。
「人間は一生のうち逢うべき人に必ず逢える。しかも一瞬早すぎず一瞬遅すぎない時に」(森信三先生)出会いは必然、最善。このご縁に感謝です。先生方、保護者の皆様、地域の皆様とともに、新たなメンバーで「チーム高山小」を旗印に、子どもたちの輝く瞳、笑顔ため教育活動に取り組んでまいります。
2024年3月18日(月)卒業証書授与式
 久しぶりに全校生徒が集まり、大勢のご来賓及び保護者の皆様方お祝いをされ、本日6年生が卒業をしていきました。卒業証書の授与、合唱等、最後の最後まで立派な6年生でした。卒業生を祝う在校生も心を込めて呼びかけや歌を頑張ってくれ、温かな卒業式にしてくれました。別れは寂しさもありますが、凜とした6年生の姿からは大きな成長の喜びを感じることができました。6年生のみなさんのさらなる飛躍を期待しています。ご卒業おめでとうございます。
2024年3月7日(木)6年生を送る会
 6年生を送る会が始まる直前、準備を進めていた5年生が円陣を作り、みんなで会を成功すべく大きなかけ声をかけあっていました。5年生の6年生を送る会への想いと、6年生から引き継ぎ学校を引っ張っていこうとする強い気持ちが感じられました。各学年から心のこもった言葉、歌の発表や贈り物が6年生に届けられ、ぐっとくるものがありました。6年生も温かな眼差しでその様子を見つめるとともに、下級生の想いに応えようとする最上級生としての振る舞いがありました。たった1時間ほどの会でしたが、素敵な時間を過ごすことができました。会の中で6年生から卒業式に向けての意気込みの言葉がありました。3月18日の卒業式は、素敵な卒業式になることを確信した瞬間でした。
2024年2月28日(水)音楽集会
 本日は、3,4、5年生による音楽集会でした。卒業式に向けての歌練習でしたが、6年生へどんな思いを込めて歌いたいか、そして、そのためにはどんな風に歌ったらよいかを子どもたちの考えをもとに確認して練習しました。寒い中での練習でしたが、ストーブを焚いて、体を動かして、大きな声を出して、子どもたちは一生懸命歌っていました。
素敵な卒業式になることをみんなが願っていることを確信した音楽集会でした。
2024年2月15日(木)授業参観日
 本日は、3年生の授業参観があり、お家の方にも入っていただき、家庭科室でひんのべを作りました。調味料として使った味噌は昨年自分たちで作った味噌でしたが、バッチリのできばえだったようです。私もお裾分けをいただきましたが、まろやかでとてもおいしかったです。高山小学校では様々な体験を通してふるさと高山村について学んでいますが、地元の料理を作る体験は、子どもたちにとって、高山村の魅力を感じる一つになったことと思います。
2024年2月14日(水)全校運動
 本日は、体育館に全校で集まり全校運動を行ないました。縦割り班で風船バレーを行ないましたが、楽しくみんなで活動ができました。企画をしてくれた運動委員会の皆さん、ありがとうございました。冬は、グラウンドが使えず、体を動かす場面が少なくなりがちですが、朝からよい運動ができました。
2024年1月24日(水)立会演説会
 来年度の児童会長を決める立会演説会・投票がありました。全校の先頭に立ち頑張ろうとする気持ちを大切に考え、児童会長は前期・後期制で2人選出しました。立ち会い演説会にともない、選挙運動期間中は昇降口に立ってあいさつや呼びかけをしたり、各クラスを回って演説をしたりしてきました。選挙方法は信任投票で行い、二人の児童会長が決まりました。これからの活躍が楽しみです。今後、役員も決定され、いよいよ5年生が6年生から児童会を引き継いでいきます。今回の選挙活動で会長の二人を支えてくれた人たちはもちろんのこと、学年一丸となって頑張ろうとする姿勢が感じられ、今後の活動が楽しみです。
2024年1月19日(金)スキー教室
 本日は2年生、5年生のスキー教室でした。あいにくの天気で、視界不良でしたが、子どもたちの上達はめざましく、楽しく1日過ごせました。お昼のカレーもおいしかったようで、ほとんどの子どもがおかわりをしていました。スキー場が高山村にあることから1年生から6年生まで3回に分けて全学年が1回ずつスキー教室を行ないますが、高山小学校ならでは行事となっています。

2024年1月9日(火)3学期始業式
 本日より3学期が始まりました。「一月は行く、二月は逃げる、三月は去る」と言われるように、あっという間に過ぎ去るのが3学期ですが、登校日数も49日間と大変短いです。子どもたちにはあるシェフの「当たり前のことが一番難しい」「当たり前のことを積み重ねると特別になる」の言葉を紹介し、「凡事徹底」、1日に1日を大切に積み重ねてほしいことをお話しました。
2023年12月22日(金)2学期終業式
 登校日数84日予定の2学期でしたが、学校閉鎖が2日あり、82日間になってしまいました。また、学年・学級によっては、さらに短くなってしまいましたが、それでも長かった2学期が今日で終わりました。日々の中で、友達と一緒に学んだり、遊んだりしたこと、そして多くの行事があり、たくさんの思い出ができた2学期であったかと思います。
 10月の音楽会では、みんなで力を合わせて,合唱・合奏を披露しました。今年は全校一緒に、お互いに聴き合うことができました。各学年の発表はどれもすばらしかったですが、6年生はさすがの一言でした。
 11月のしらかば学習発表会では、生活科や総合的な学習の時間に学んだことを中心に、ステージまたは各教室でよい発表ができました。発表の中には、自分やクラスで問いをもって追究している姿があり、すばらしいなと感じました。
 各学年の社会見学・遠足等の行事も行なわれ、充実した日々が送れたことと思います。
 さて、明日からは17日間の冬休みです。昨年度より4日間多く、比較的長い休みになります。楽しく充実した冬休みにして、家族みんなで笑って過ごして欲しいと思います。
 3学期は、令和6年1月9日(火)スタートです。
2023年12月6日(水)おはなしききにおいでよ
 今週の月曜日より読書旬間が始まりました。11月の校長講話では、本の紹介をしましたが、本は新しい知識を得たり、実際に自分が体験したかのような疑似体験ができたりするよさがあるように思います。また、自分のものの見方や考え方を広げるチャンスをつかむことができるのも本の魅力の一つかと思います。
 本日は、「おはなしききにおいでよ」と題し、朝の15分ほどを使って、学校職員から子どもたちに本の読み聞かせ、紹介をしました。子どもたちには、自分なりの楽しみ方や世界観を広げ、自分の思いを語れるようなすてきな本と出会えることを期待しています。
2023年11月25日(金)焼き芋会
 畑で育て収穫をしたさつまいもを例年この時期に焼き芋会として実施しています。本年度も11月22日(水)に3・4年生、本日は1・6年生が焼き芋会を行ないました(2・5年生は今後実施予定)。焼き芋をいただくと共に、姉妹学年で校庭を使って交流を深めました。楽しく遊び、おいしい芋をいただき、みんな笑顔でした。
2023年11月11日(土)しらかば学習発表会





  
 本日は、しらかば学習発表会が行なわれました。本年度は、1,2年生がステージ発表、3年生から6年生が教室での発表と、学年の実態に合わせ充実した発表会になりました。1年生の春から育てた朝顔や綿について、2年生の宮川牧場、須坂市動物園で学んだことや感じたこと、3年生の高山村の郷土食、4年1組の高山村の自然や温泉、祭りなど、4年2組のSDGsと高山村の魚や植物、5年1組のパラスポーツや交流活動、5年2組のパラスポーツやユネスコスクール、6年1組の高山村の民話や伝説の紙芝居づくり、6年2組の高山村の歴史、どれもよく調べ、見学したり、体験したり、実際につくったりと,自分や自分達の課題としてよく取り組んだ様子が伝わってきました。
 また、わくわく村の各講座で学んだことも、高山太鼓のステージ発表や多目的室での展示作品を通して披露してくれましたが、とてもすばらしい体験・成果につながったことを感じました。
 半日開催でしたが、大変充実したしらかば学習発表会になりました。
2023年10月12日(木)音楽会
本年度は久しぶりに全校が参集しての音楽会が実施できました。お互いの演奏を生で聴き合うことができ、すてきな時間を共有することができました。体を使って音楽を楽しみながら精一杯歌う姿、鍵盤ハーモニカやリコーダーなど新たに学習した楽器を使った合奏、さらに、様々な楽器を使って演奏を厚みのあるものにしている姿、曲想を理解し迫力ある演奏を披露してくれた姿、ハーモニーと勢いと声量で歌いあげた合唱等々、感動の音楽会でした。すてき演奏を披露してくれた子どもたちに大きな拍手です。また、PTAの皆様にもPTAコーラスとして、これぞ大人の合唱というすばらしい発表をしていただき、感謝申し上げます。
2023年9月29日(金)なかよし月間
今月はなかよし月間で、なかよし集会として「けいドロであそうぼう」や「じゃんけん」スゴロク」を代表委員会の計画で行なったり、「プラスの言葉(ふわふわ言葉・言ってもらってうれしい気持ちになった言葉等)貯金」を掲示したりしました。私からも、思いやりについて、絵本や詩等でお話をしました。各クラスでも、偏見や差別を許さず、人権感覚の育成につながる授業を実施しました。9月20日には、授業公開をし、保護者の皆様にもその一端をご覧いただきました。ありがとうございました。
2023年9月5日(水)全校体育
体育集会で、縦割り班による「体を使ってじゃんけん」が体育館で行なわれました。こここ年はなかなかこうした活動ができませんでしたが、本年度は運動委員会が主体となって活動を進めてくれました。全校がみんなで活動することで得るものは大きいように感じます。 
2023年8月22日(火)二学期始業式
本日より2学期が始まります。2学期始業式では、夏休みに印象に残ったことや2学期に向けての目標についてお話をしました。84日間の2学期になりますが、音楽会やしらかば学習発表会等も予定されていますので、充実した学期にしていきましょう。 
2023年7月24日(月)一学期終業式
本日をもって一学期が終わり、明日から28日間の夏休みとなります。本日の終業式では1学期の出来事や重点目標「わくわく学び よりよい生活 笑顔であいさつ」に寄せてお話をしました。また夏休みについても気をつけることをお話ししました。健康には十分に留意をして楽しい夏休みにしてください 
2023年7月5日(水)6日(木)高原学習
 「登山や野外活動を通して、高山村の大自然のすばらしさを全身で味わう」「友達と助け合うことを通して、ともに活動する喜びを実感する」ことを目標に、高原学習を実施しました。笠岳登山、キャンプファイヤー、飯盒炊さん等、充実した2日間でした。おいしいカレーもでき、子どもたちは大満足の様子でした。
2023年6月19日(月)学校寄席
普段はなかなか見ることができない落語、紙切りの学校寄席がありました。話術や動作の巧みさを知ったり、紙とはさみから思いも寄らないものができあがる様を見たりと、感動の1時間でした。紙切りは代表児童が体験をすることができ、素敵な時間を過ごすことができました。 
2023年6月14日(水)15日(木)修学旅行
県外を目的地とした修学旅行を久しぶりに実施することができました。新幹線での移動でしたので、滞在時間を多くとることができ、たくさんの見学や体験をすることができ、子どもたちも満足そうでした。また、子どもたちの優しさが様々な場面で見られた心温まる修学旅行でもありました。 
2023年5月27日(土)運動会
 天候に恵まれ爽やかな朝を迎え、絶好の運動会日和の中、運動会が実施されました。限られた時間の中でしたが、競技や演技をすることを通して、運動することの楽しさや素晴らしさを味わうことができました。新型コロナウィスル感染症が5類に移行となったことから、全校種目の大玉送りを来賓や保護者の皆様にもご参加いただき実施することができました。ありがとうございました。
2023年5月18日(木)田植え
5年生の田植えを実施しました。毎年地域の方のご厚意により、米作りの体験をさせていただいております。貴重な体験をさせていただいていることに感謝です。子どもたちは、田んぼの中に素足を入れ、土の感触を確かめながら、田植えをすることができました。 
2023年4月23日(月)1年生を迎える会
1年生を迎える会が児童会主催で行なわれました。1年生も立派な高山小学生となり、2年生から6年生はお姉さん、お兄さんとして1年生を引っ張っていってくれることと思います。会では、縦割り班での活動や1年生の発表があり楽しく過ごすことができました
2023年4月6日(木)入学式
 例年にない早い春の訪れから、桜の花も咲き、春を感じる今日の佳き日に、高山小学校に新入生を迎え、入学式を行なうことができました。久しぶりに、体育館に全校児童が集まり、新入生の入学をお祝いすることができました。
私からは3つの種である「進んで自分から学ぶ種」「きまりを守り、安全な生活を送る種」「挨拶をしっかりする種」を送り、大きな花を咲かせて欲しいと新入生の皆さんにお話をしました。、新入生の皆さんが、小学校の六年間で大きく成長することを心から願っています。ご入学おめでとう。
2023年3月16日(木)卒業証書授与式
 校庭の木々の蕾もほころび始め、高山の地にも春の息吹が感じられるこの佳き日に、6年間の小学校生活を終え、6年生の皆さんが立派に卒業をしていきました。 小学校生活後半の3年間は、新型コロナウィルス感染症対策のため、マスク生活を強いられ、様々なことを制約されましたが、困難に負けず、よく頑張り抜きました。輝く未来に向かって高山小学校を巣立った皆さんのさらなる成長を切に願います。ご卒業おめでとう。
2023年3月9日(木)6年生を送る会
 本日、6年生を送る会が行なわれました。1年生から5年生の各学年から、ダンス、呼びかけ、クイズ等が発表され、6年生の卒業をお祝いと感謝の気持ちを示しました。6年生からも歌の発表があり、最後は、全校で「にじ」を歌いました。被災ぶりに全員で歌う歌は感動的でした。5年生の皆さんを中心に心温まる会を設定してくれたことに感謝です。
2023年2月27日(月)学校支援ボランティアまとめの会
 コロナ禍の中、中止となっていた学校支援ボランティアまとめの会が、本日3年ぶりに行なわれました。人数を限定し、各会の代表の方やコミュニティスクールの方のみの参加となりましたが、学校より感謝を申し上げると共に、感想やご意見をいただきました。代表の方からは、子ども達の素敵な姿をたくさんお話いただきました。また、読み聞かせの方からは、今でも学び続けていることや読み聞かせをする前日は練習をしたりすることなどをお伺いし、頭の下がる思いでした。次年度は、様々な活動が可能となりそうですので、地域の皆様と連携し、学校と地域が一緒になって子どもたちを育成してまいりたいと思います。今後とも宜しくお願いします。
2023年2月22日(水)児童総会
 本日児童総会がリモートで行なわれました。役員からの活動報告と各クラスから活動に対する質問がされました。新しい児童会組織も含め、引き継ぎもなされました。6年生の皆さんは、立派に学校を引っ張ってくれました。ありがとう。5年生の皆さんはいよいい出番です。6年生を送る会も準備が進められているようですが、皆さんの意欲に期待しています。
2023年2月17日(月)味噌づくり
 3年ぶりに味噌づくりを2年生が行ないました。学級毎時間を分けて、ふるさとセンターにお伺いし体験をしました。大豆を米麹と塩で混ぜたり、おにぎりのように丸めて空気をに抜いたりして樽の中に投げ込みました。味噌が完成するまで10ヶ月ほどかかるそうなので、3年生になってからいただけるようです。少しずつ、今まで実施してきた活動が再開され、子どもたちはとてもよい体験ができています。
2023年2月4日(土)信州ESDコンソーシアム
 本年度も信州ESDコンソーシアムにオンラインで参加し、他校との交流を深めました。高山小学校は、SDGsに関わって児童会活動の様子、わくわく村、しらかば学習発表会で発表した各学年の総合的な学習の様子などを発表しました。時間が限られているので、コンパクトにまとめての発表でしたが、代表児童はとてもよく頑張ってすばらしい発表をしてくれました。また、他校の様子も聞くことができ、よい刺激をいただいたようです。 
2023年1月20日(金)スキー教室
 本年度も全学年を3回に分けてスキー教室が実施されます。本日はその1回目で3・4年生のスキー教室でした。やや雪の量は少なかったですが絶好のスキー日和で、子どもたちは高山の自然とスキーを満喫しました。インストラクターの方にご指導いただきましたが、とても丁寧に教えていただき、子どもたちは笑顔いっぱいでした。今後、2・5年生、1・6年生のスキー教室が計画されています。 
2023年1月17日(火)児童会長選挙に向けて
  来年度の児童会会長選挙に向けての選挙活動が始まりました。朝から各候補者が玄関口で呼びかけを行なっておりました。来年度は、信任投票によって2名が前期、後期を分担し 児童会長を務める予定です。それぞれ、自分の公約を掲げ、教室訪問、立ち会い演説会を行ないます。いよいよ、6年生から5年生へバトンタッチの時期となってまいりました。
2023年1月6日(金)三学期始業式
 本日より48日間の三学期が始まりました。三学期始業式では、「1月は行く、二月は逃げる、三月は去る」と言われるように、三学期はあっという間に過ぎ去ってしまうので、1日1日を大切にして目標に向かってよいまとめをして欲しいこと、そして、次年度に向けての心構えや準備を進めてほしいことを子どもたちに伝えました。
 また、本年度を笑顔で締めくくるために、相手の立場に立って物事を考え行動し、日々を過ごしていくことを確認しました。寒さに負けず、子どもたちにとって充実した三学期となるようにしていきたいと思います。
2022年12月23日(金)二学期終業式
 本日は、二学期終業式が行なわれました。代表児童5名の皆さんから二学期の思い出や今後に向けての発表がありました。よく練習してきてあり、立派な発表でした。 
 さて、私からは、高山小学校の重点目標について、児童アンケートや教職員アンケートの結果をもとに振り返りました。向上してきていることやさらによりよくしていきたいことについて話をしました。また、二学期の学校や各学年の行事に触れるとともに、年末年始の過ごし方について話をしました。明日からは、13日間のお休みになりますが、健康には留意をして、家族と楽しく過ごして欲しいと願っています。
2022年12月21日(水)自転車体験
 2日間に分けて、3・4年生を対象に自転車の交通安全について学びました。担当職員から話をしたり、自転車クラブの6年生から走行指導をしてもらったりしました。初めての体験でしたが、交通法規や自転車の乗り方について考えるよい機会となったようです。
2022年12月7日(水)お話聞きにおいでよの会
 本日、「お話に聞きにおいでよの会」(読み聞かせ)がありました。18の会に分かれ、子ども達は自分の希望により、各会場で担当職員からのお話を聞きました。12月5日より読書旬間が始まり、読書の喜びや楽しさを味わう一環として実施しました。読書旬間中はこの他にも、図書委員会によるおすすめ本の紹介、給食センターの方によるお話献立、学校ボランティアの方による読み聞かせ、親子で読書(家読カード)等の活動が計画されています。
2022年11月26日(土)しらかば学習発表会
 本日は3年ぶりに本校の伝統行事であるしらかば学習発表会が行なわれました。新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、例年とは開催方法を変え、実施をしました。子どもたちは、生活科や総合的な学習の時間に学んだことを中心に、学年または学級単位で発表をしました。その他にも、わくわく村の太鼓の発表、PTAコーラスの皆様の手話による発表、クラブやわくわく村でつくった作品の展示等もあり、学びの深い半日となりました。
2022年11月14日(月)15日(火)修学旅行
 
 延期となっていた修学旅行を実施しました。松本、諏訪方面に行き、松本城、諏訪大社、諏訪湖等を見学し、長野県の文化等について学びを深めました。修学旅行のめあての中に「成長する旅行に」の言葉がありました。2日間寝食を共にする中で、見学地の学びと共に、仲間とのつながりを通して多くの成長があったのではないかと思います。帰校した子どもたちの顔は晴れやかで、充実した修学旅行であったことを感じさせてくれました。
2022年11月10日(木)なかよし集会
 本日はなかよし集会が行なわれました。1年生から6年生の縦割り班で、風船バレーボールやボーリングなどをグルーブ毎に、体育館や多目的室などに分かれて楽しく交流をしました。異学年の子どもたちが集まることで遊びを通して学ぶことは多いように思います。何より活動を通してお互いの笑顔を見合うことをできることが本校の学校目標である「ともそだち」につながることを感じます。
2022年11月2日(水)あきさがし
 本日は1年生の「あきさがし」で、You游ランドまで行きました。私も同行しましたが、子どもたちは、「どんな秋を探そうか」「みんなと一緒に遊具で早く遊びたい」「お家から持参した昼食が楽しみ」と朝からわくわくしていました。
 長い道のりでしたが、You游ランドが近くづくにつれて、さらに元気が益し、You游ランドでは、自然に浸り込んで秋さがしを満喫しました。子どもたちは、私の所にもたくさんの「あき」を見せに来てくれました。
 秋探しで見つけたものは、生活科で紹介したり、図工の作品づくりに使ったりする予定です。充実した1日となりました。
2022年10月27日(木)インターネットリテラシー講演会
 本日は3年生以上の児童を対象に、ネット社会の中で、便利だからこそ考えたり気をつけたりしなければいけないことについて、講師の先生からお話をお伺いしました。先生からは、健康面、安全面、生活面等、多岐にわたりお話をしていただきました。先日は、村の教育人権講座やPTA人権教育研修でもお話をいただきましたので、これで、子ども、保護者・教職員、地域が、一緒になって考える機会をいただけたかと思います。いろいろな場で話題にできるとよいかと思います。
2022年10月21日(金)音楽会
 本日は、大勢の保護者の皆様にご来校いただき、音楽会が行われました。新型コロナウィルスの感染状況を踏まえ、感染症対策を施し、昨年に引き続き、今年も合唱、合奏ともに行なうことができました。さらに、今年は3学年ずつの2部構成にして、多くの学年で聴き合うことができました。
 各学年または学級毎に、音楽劇、合奏、合唱等の発表が行われましたが、今までの練習の成果を発揮したよい音楽会となりました。また、合唱団の皆さんにも発表の場を設定しましたが、全校によい刺激を与えてくれました。
2022年10月14日(金)音楽会特別時間割
 今週より音楽会特別時間割が始まり、体育館のステージを使った練習が行なわれています。音楽会がいよいよ来週の金曜日に迫りましたので、各学年、学級、一時間一時間が大切になってきています。
 コロナ禍ではありますが、感染症対策をして、合唱、合奏を行ないます。また、多くの学年で聴き会うことを大切に、今年は、3学年ずつの2部制で行なう予定です(昨年は3部制)。充実した音楽会となるように、子どもたちは本番まで残りわずかな練習時間を集中して頑張っています。
2022年10月7日(金)教育課程研究協議会
 本日は、上高井教育課程研究協議会が郡内で実施され、本校では、図画工作の授業研究を行ないました。「6年間の思い出のあの瞬間」と題して、芯材を使った立体で表現することに挑戦しました。子どもたちは、友達と見合ったり、協力したりしながら、芯材を曲げたり捻ったりして、あの時、あの瞬間の動きを工夫して表そうとしていました。子どもたちの生き生きとした活動の様子から、多くのことを学び合うことができました。
2022年9月30日(金)メディアコーディネーターによる授業
 今週はメディアコーディネーターの方にお越しいただき、プログラミングや情報モラル等について、各学年の学習内容に即して授業が行なわれました。プログラミングでは、キャラクターを動かしてアニメーションにする学習でしたが、1年生の皆さんも頑張ってよく使いこなしていました。昨年度より、学校にタブレット端末が導入されましたが、今まで以上にICTを効果的に活用し、学習活動の充実が図られるようにしていきます。
2022年9月28日(水)音楽集会
 久しぶりに体育館に集まっての音楽集会が行なわれました。本日と明日の2回に分けて、3学年ずつ(1・3・5年と2・4・6年)で行ないます。広い体育館で、勝手が違うのか、最初は声も出にくかったようですが、次第に慣れて素晴らしい合唱を響かせてくれました。来月は、この学年構成での音楽会も予定されていますので、体育館での雰囲気にも慣れていってほしいと思います。
2022年9月22日(木)人権教育授業参観
 本日は2学期になって初めての授業参観でした。5時間目に人権教育の授業を公開しました。各クラス、差別や情報モラル等について考え合う授業を行ないました。クラスによってはグループワークも取り入れながら、みんなで真剣に考え合っている姿が印象的でした。授業参観後は、保護者の皆様に録画による「子どもの『インターネットによる人権侵害』」と題した講演会を視聴していただきました。最後に学級懇談会を行ないましたが、多くの皆様にご来校いただきありがとうございました。
2022年9月6日(火)秋の交通安全教室
 本日は秋の交通安全教室が行なわれました。連学年毎の実施でしたが、発達段階に合わせて「安全な歩行の仕方」「道路に潜む危険」「安全な自転車乗り方」について、交通安全教育支援センターの方にご指導いただきました。自転車の乗り方では、自転車運転の前に確認する合言葉として「ハラヘッタベサブー」の言葉を教えていただきました。「ハンドル」「ライト」「ヘルメット」「タイヤ」「ベル」「サドル」「ブレーキ」をしっかり確認してから乗ることや「止まる・見る・待つ」ことの大切さについても教えていただき、一人ひとり、自分の交通安全の目標を立てました。
2022年8月22日(月)二学期スタート
 本日より2学期が始まりました。始業式では、3,4年生の代表児童の皆さんが2学期の決意を発表してくれました。大変立派な発表でした。
 2学期は84日間の長い学期ですが、実りの学期となるように、気持ち新たにスタートをしたいものです。「今から」「今なら」の気持ちを大切に頑張っていくことを子どもたちには伝えました。
 本日は引き渡し訓練を行ないましたが、保護者の皆様には、ご多用の中ご協力をいただきありがとうございました。
2022年7月27日(水)高サポ学習会
 高山っ子学力向上サポート事業として、高山村では夏休みに3日間、小学校は6年生を対象に学習会を行なっていただいております。講師の先生のもとで、参加した子どもたちは、コースに分かれて一生懸命学習をしていました。夏休み早々の会なので、夏休みの生活リズムをつくる上でもよい機会となっております。
2022年7月25日(月)一学期終業式
 本日は1学期の終業式でした。代表児童4名が一学期の振り返りと今後に向けての発表をしてくれました。校長室からのリモートでしたが、緊張した様子で画面に向けて精一杯発表してくれました。発表の直線まで何度も練習をしている様子もうかがえ、嬉しくなりました。それぞれ、自分を振り返り大変立派な発表でした。
 さて、7月26日(火)から8月21日(日)まで27日間の夏休みとなります。安全・健康には十分に気をつけ、普段できなことに挑戦し、充実した夏休みにしてほしいと思います。
2022年7月21日(木)笹送りの会
 本日、5組の皆さんの主催による笹送りの会を業間休みに行ないました。七夕に合わせて願いごとを短冊に書き、笹に飾りましたが、願いごとが叶うように会を計画してくれました。役割分担を決め、進行計画を準備し、細かなことにまで配慮をして進めてくれました。火の神様に点火をしていただき、笹や短冊が燃えると自然と拍手がおこりました。みんなすてきな表情で会に参加し、幸せなひとときを過ごしました。
2022年7月12日(火)授業公開日
 本日は本年度2回目の参観日でした。今回は午後に参観授業を設定し、ご覧いただきました。天候が不安定で、水泳の授業は厳しいかと思いましたが、何とか実施できました。頑張って学習に取り組んでいる子どもたちの姿はいかがだったでしょうか。
 参観授業の後に学級懇談会を予定していましたが、下校時間に雷や大雨が重なり、その対応もあり、学級によっては中途半端となってしまい、申し訳ありませんでした。また、急遽お迎えをお願いしたところ、ご都合をつけてご来校いただいたお家の方々にも感謝申し上げます。
2022年7月8日(金)高原学習
 7月6日(水)7日(木)と2日間に渡って高原学習が行なわれました。ここ2年間は、新型コロナウィルス感染拡大予防により、中止、宿泊なしといった対応になってしまいましたが、久しぶりに泊を伴った高原学習ができました。天気が心配されましたが、事前に日程を変更し、予定していた内容はすべて行なうことができました。高山小学校とは気温もかなり違い、涼しい中、登山、飯ごう炊さん、キャンプファイヤー等、楽しい高原学習になったようです。
2022年7月7日(木)七夕
 7月になり一週間が過ぎようとしていますが、本日は七夕の日です。校内のいくつかの場所には、笹に短冊が飾ってあります。願いごとは子どもによって千差万別で、社会的なこと、学校のこと、友だちのこと、先生のこと、個人的なこと等、それぞれの願いがあり、中にはほっこりするものもあります。願いが叶うといいですね。
2022年6月24日(金)食育講話
 今週は食育講話があり、栄養教諭の先生から食事の重要性についてお話がありました。食事は子どもたちにとって、成長と健康上とても大切であることや、苦手な食べ物に対しても、残したり友達にあげてしまうのでなく、一口は食べてみようと話していただきました。偏った食事になることなく、バランスのよい食事を心がけていきたいものです。
2022年6月23日(木)なかよし集会
 なかよし旬間中の活動としてなかよし集会が行なわれました。コロナ禍ですので、全校で集まっての活動は行なわず、縦割り班で実施しました。6年生を中心に自己紹介ゲームや風船バレーなどを行ないました。6年生の子どもたちが、下級生に声がけをしながら遊んでいる姿は微笑ましくもあり、何より人との関わりの面で互いに学び合うことが多いように思います。来週からは、縦割り清掃も行なわれます。学年内の横のつながりだけでなく、縦のつながりから多くのことを学び合ってほしいと思います。
2022年6月21日(火)自転車クラブ
 本年度より児童会会長がクラブ長となってあいさつクラブができ、既に活動が始まっています。あいさつクラブは全校に挨拶を広げることを目的に、全校児童の中から有志が集まり結成されたものです。クラブ員は2年生から6年生までおり、腕章、たすき、名札をつけて、朝、学校内を回って呼びかけをしています。グループを5つに分け、各グループ週に2回の活動となっています。クラブ員の皆さんがよく頑張ってくれており、みんなであいさつを大切にしていこうとする気持ちが伝わってきます。あいさつクラブの活動を通して、今年度の重点目標の一つである「笑顔であいさつ」がさらに浸透していくことを期待しています。
2022年6月20日(月)自転車子供須高地区大会表彰式
 6月11日に実施された交通安全自転車子供須高地区大会の表彰式が本日、関係者の皆様のご配慮により行なわれました。
 高山小学校は、団体優勝、個人1〜4位独占という素晴らしい結果でした。私も会場で子どもたちの雄姿を見ましたが、一人ひとりとても輝いていました。当日の頑張りはもちろんのこと、コロナ禍の中、苦難にもめげずひたすら練習を重ねてきた子どもたちの姿には頭の下がる思いでした。県大会、全国大会が行なわれないことから、そこへの道がなくなってしまったのは残念ですが、今まで取り組んできたことは色あせることはありません。大変よく頑張ったと思います。子どもたちを支えていただいた関係者の皆様、保護者の皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。
2022年6月9日(木)なかよし旬間
 今週より6月24日までなかよし旬間が始まっています。期間中は、なかよし集会を行なったり、全校のつながりを大切に考えみんなよろしくカードを作成・掲示したりします。なかよし集会は縦割り班で1組、2組の2日間に分けて来週実施予定です。みんなよろしくカードは既に貼り出され、子どもたちも興味深く見ています。また、コロナ禍ではありますが、感染症対策をしてなかよし学級でも活動ができるとよいなと考えています。
2022年5月29日(土)運動会
 本日は第45回運動会でした。例年は9月開催でしたが、本年度は5月開催となりました。昨日の午前は、天気が思わしくありませんでしたが、本日は爽やかな朝を迎えることができ、絶好の運動会日和でした。
 今日の運動会では、最後まで全力を出し切る姿、みんなで協力し、運動会を創り上げようとする姿など、みんなが楽しめるために一人ひとりが自分の役割を果たし頑張るたくさんのすばらしい姿がありました。また、種目によっては、子どもたちが内容を考え工夫し、主体的に運動会を創り上げようとする姿が見られ、嬉しく思いました。また、6年生は、小学校最後の運動会として、係活動を含め下級生のお手本となり、大変よく頑張ってくれました。保護者の皆様には、子ども達の健康管理や励ましの声がけなどいただき、子どもたちを支えていただいたことに感謝を申し上げます。ありがとうございました。
2022年5月20日(金)集団下校訓練
 本日は集団下校訓練を全校で行ないました。緊急に集団下校を実施しなければいけない状況が発生した場合の訓練と危険箇所の点検・確認を兼ねて実施をしました。子どもたちは、いつもとは異なりみんなで帰ることが楽しそうでした。上級生の子どもたちは、低学年の子どもたちをよく見てくれました。PTA校外指導委員会の皆さんにもご協力をいただきありがとうございました。
2022年5月19日(木)幼保小連絡会
 本日は幼保小連絡会で、保育園、子ども園の先生方にご来校いただき、1年生の授業を参観していただきました。久しぶりに先生方と会ったことで、子どもたちはいつも以上に頑張って授業に取り組んでいる様子が伝わってきました。2ヶ月ぶりに見る子どもたちの感想も先生方からお伺いすることができました。今後も、連携し合って、子どもたちの成長を支援できたらと思います。
2022年5月11日(水)運動会に向けて
 運動会に向けての練習が始まっています。今年の運動会目標は、「みんなが楽しめる運動会を全校でつくりあげよう」です。みんなが楽しめるために、ひとりひとりが自分の役割を果たし、運動会をつくりあげてくれることと期待しています。各学年共に、かけっこ・短距離走と学年種目となります。コロナ禍の中ですが、運動することを楽しみ、子どもたちの笑顔がはじける運動会にしていきたいと思います。
2022年5月2日(月)遠足・地域探検
 1・2年生は春の遠足、3年生は地域探検に出かけました。前日は雨が降ったので、3年生はコースや日程を変えましたが、楽しく活動ができました。お家の方につくっていただいたお弁当を食べましたが、子どもたちは感謝の気持ちを持って「いただきます」「ごちそうさまでした」ができたようです。どの学年の子どもたちも高山の自然や施設などのすばらしさを感じた1日になりました。
2022年4月26日(火)1年生を迎える会
 1年生を迎える会が行なわれました。6年生が中心となり、みんなで力を合わせてすてきな会となりました。準備時間が少ない中、各学年毎に工夫をしての発表となりました。1年生に学校生活の様子がわかるように各学年を工夫をしたり、自分たちが取り組んできたりしたことも含めての発表でした。6年生の寸劇には笑いがあったり、2年生のけん玉には感嘆の声が上がったりと、とても楽しい会でした。1年生からもお礼の発表がありました。体育館に全員が集まることはできませんでしたが、対面の発表とオンラインを上手に組み合わせながら、すてきなひとときを過ごすことができました。
2022年4月22日(金)授業公開日
 本日は、授業参観日で、午前中に時間を分けて保護者の皆様に参観をしていただきました。子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。午後は、コロナの影響で令和2・3年度と開催できなかったPTA総会を久しぶりの行なうことができました。また、私からも短時間お話をさせていただきました。学級懇談会も短い時間でしたが行なうことができ、ありがたいことだと思っております。 
2022年4月20日(水)21日(木)交通安全教室
 20日(水)、21日(木)と交通安全教室が行なわれました。暖かく活動的になり始める年度当初のこの時期に、改めて安全について考えるよい機会となりました。歩行の仕方や自転車の乗り方などについて、駐在所や交通安全協会の方にご指導をいただきました。ありがとうございました。歩行訓練をした1・2年生は、緊張感を持ってよく取り組んでいました。 
2022年4月12日(火)1年生給食スタート
 本日より1年生の給食がスタートしました。小学校に入って初めての給食でしたが、やり方を教えてもらいながら、コンテナ室から給食を運び、自分たちで盛り付けなどを進めていました。コロナ禍ですので默食ですが、温かで栄養バランスのある給食はおいしかったようです。しばらくは、準備や食事に時間がかかりそうですが、少しずつ慣れていってください。
2022年4月6日(水)入学式・一学期始業式

 新入生を迎え、令和4年度高山小学校がスタートしました。入学式では、「進んで自分から学ぶこと」「きまりを守り、安全な生活を送ること」「挨拶をしっかりすること」をお話ししました。始業式では、各学年への期待を述べると共に、令和4年度の重点目標、「わくわく学び よりよい生活 笑顔であいさつ」に寄せて、「自分の思っていることや考えていることを、自分から進んでまわりの人に話すこと」「めあてに向かって自分で考え、自分で行動すること」「進んであいさつをすること」についてお話をしました。新年度になり、気持ち新たに目を輝かせている子どもたちと共に、明日も来たいと思える高山小学校をみんなでつくっていきたいと思います。
2022年3月17日(木)三学期終業式・卒業式
 本日、大きな節目となる1日であり、三学期終業式、離任式、卒業式が行なわれました。
 終業式では、自分が成長したことを大切にしながら、課題となることを明らかにして、新たな目標を立て、次の節目に向かってに進んで欲しいと子どもたちに話をしました。また、「4月の始業式に、6年生は中学校の入学式に、元気に眼をかがやかせて登校してほしいこと」「次の学年でどんな自分になりたいか、春休み中に『なりたい自分』を考えてみてほしいこと」「これまでお世話になった方々に、感謝の気持ちを『ありがとうございました』の言葉にして伝えてほしいこと」を子どもたちに話しました。
 卒業式では、6年生の子どもたちが高山小学校を立派に巣立っていきました。卒業証書を受け取る凛とした卒業生の姿を見て、改めて充実した6年間であったことを感じました。そして、こうした充実した日々を送れたのは、自分自身の努力とともに、これまで温かく見守ってくださったご家族や地域の方々の深い愛情が込められていることを忘れないで欲しいと思います。卒業生の皆さんの今後の活躍とさらなる成長を願っています。
2022年2月25日(金)命の授業
 6年生を対象に、命の誕生、命の大切さ、二次性徴等について講師の先生による授業を行ないました。まん延防止等重点措置が継続されているので、オンラインによる授業でしたが、とても感動的な授業でした。講師の先生から最後に贈られた言葉は、「生まれてきてくれて、ありがとう」でした。子どもたちの自尊感情を育んだり、一人ひとりが自他共に大切な存在であることを感じたりすることができたのではないかと思います。講師の先生には、心より感謝を申し上げます。 
2022年2月24日(木)中学校入学説明会
 本日は中学校入学説明会がありました。例年ですと、中学校にお伺いをして中学校の様子を肌で感じたり、直接中学校の先生にお話を聞いたりしますが、新型コロナウィルス感染症対策として、本年度はオンラインでの中学校入学説明会となりました。オンラインでの説明会でどうなることかと思いましたが、子どもたちをよい意味で緊張感をもって中学校の校長先生や担当の先生のお話を伺うことができました。どの先生方からも中学校入学に向けて大切な話を聞くことができ、子どもたちは、いよいよ中学校入学が近づいていることを実感したようです。子どもたちには、残り少ない小学校生活を充実させ、夢と希望に満ちた中学校生活につなげていってほしいと思います。
2022年2月14日(月)家庭学習週間
 2月7日より始まった家庭学習週間が、昨日で終了をしました。メディアコントロールと併せた家庭学習の取り組みとなりましたが、いかがだったでしょうか。オリンピックの時期と重なってしまいましたので、メディアコントロールについては難しかったかもしれませんが、こうした取り組みをきっかけとして、習慣が身につき継続していくことを願います。お家の方にも支えていただき、ご協力ありがとうございました。 
2022年2月5日(土)信州ESDコンソーシアム成果発表&交流会
 信州ESDコンソーシアム成果発表&交流会があり、4年生の皆さんがZOOMで参加をしました。子どもたちから、高山村の取り組みやわくわく村、SDGsと関連付けた児童会の取り組み、さらには総合的な学習の時間を活用してクラスで取り組んだSDGsの活動等が発表されました。取り組んだことがしっかりと模造紙にまとめられていたり、大きな声でハキハキと説明できたりと、大変素晴らしい発表でした。また、参加した他校からも、たくさんの取り組みが紹介され、刺激を受けました。 
2022年1月31日(月)分散給食
 新型コロナウィルスの感染が拡大している状況を踏まえ、本日より給食を分散または広い教室で食べるようにしました。今まで通り感染症対策を進めるとともに、感染リスクの高い活動はできるだけリスクを減らすように努めて参ります。給食への対応もその一環です。子どもたちは、分散することにより少しさみしそうですが、しっかりと給食の準備や食事を行なってくれました。給食の対応は当面2月18日まで実施をする予定です。 
2022年1月25日(火)児童会選挙
 本日は、児童会選挙が行なわれました。いよいよ次年度を見据え、リーダーを決定するとともに、6年生から5年生へ児童会も引き継がれる時期となってきました。6年生は5年生へ自分たちの想いを含めて引き継ぐとともに、5年生は6年生の姿から学んだことをもとに、自分達がリーダーとなって進める児童会を築きあげていく気持ちを高めていって欲しいと思います。
2022年1月11日(火)書き初め展
 校内書き初め展が始まっています。各学年の教室前に掲示されていますが、力作揃いです。1・2年生は硬筆習字、3〜6年生は毛筆習字が掲示されています。新年のスタートにあたって、身が引き締まる思いです 
2022年1月7日(金)三学期スタート
 本日より三学期がスタートしました。学校玄関前は雪が積もっていましたが、6年生の大勢の子どもたちが率先して雪かきを行なってくれました。ありがたいことです。
 さて、本日は3学期の始業式を行ないましたが、校内放送で実施をしました。2年生と5年生の代表児童が3学期の目標などを発表してくれましたが、立派な発表ができました。私からは、年の初めに立てた目標や計画に向かって、怠ける心や弱い心に打ち勝ち達成することの大切さを、説話やトップアスリートの言葉を用いてお話しました。3学期は、別れの学期であることを意識をしながら、よいまとめをして次年度の自分へのつなげる学期にしていきたいものです。
2021年12月27日(月)教職員研修
 本日は、ICTの研修会が行われました。各教室等にプロジェクターが設置されるのにともない、使用方法等について説明がありました。今までは、大型テレビを用いて資料などを提示して活用していましたが、黒板に投影されるプロジェクターはさらにサイズが大きくなるため、子どもたちにはより視覚的に見やすくなるかと思われます。また、教材提示等も非常にスムーズになり、さらにICTの利活用が進みそうです。
 先週の金曜日には、非違行為防止研修も行ないました。資料を読んだあとに、グループで話し合いを行い、非違行為防止に向けての誓いを新たにしました。
 私たち教職員も様々な研修を重ね、学び続ける中でよりよい高山小学校の実現を目指していきたいと思います。
2021年12月24日(金)二学期終業式
 本日で二学期終業式が行われました。感染レベルが低いことを受けて、2回に分けて終業式を実施しました。初めは各学年の1組が、次は各学年の2組が、それぞれ体育館に集まって行いました。入退場も初めてであり、どうなることかと思いましたが、6年生の模範となる姿を見て、静かに入退場ができました。ピンと張り詰めた空気の中、代表の児童が、二学期の思い出や今後に向けての発表をしてくれました。低学年の児童は初めて対面で代表児童の話を聞くことができ、オンラインとは違ったよさを感じたことと思います。発表してくれた児童の皆さんも緊張の中、より相手を意識して発表できたのではないかと思います。
 私からは、
・2学期を振り返り、たくさんの思い出(運動会、音楽会、遠足、社会見学、稲刈り、修学旅行、焼き芋大会、校庭での全校体育等)とともに成長できたこと。
・2学期始業式で話した「時を守り、場を清め、礼を正す」について、縦割り清掃での頑張り、挨拶がよくなってきたこと。
・新年を迎えるにあたって、「一年の計は元旦にあり」や「笑う門には福来たる」のように、きちんと計画を立て、笑顔でスタートを切りたいこと。
・冬休みは、@早寝早起き朝ご飯、A交通安全、B自分ためだけでなく、人のためにも行動すること、C健康第一 を心がけたいこと。
・1月7日(金)には、全員元気に高山小学校で会えることを楽しみにしている。
 と話をしました。
最後に校歌を初めて3番まで歌いましたが、全校の仲間と歌うことの喜びを感じながら誇りを持って元気よく歌ってくれたように感じました。
 子どもたちは、儀式の中での自分の振る舞いを肌で感じ、引き締まった終業式となりました。
2021年12月23日(木)冬祭り
 いよいよ二学期も明日を残すのみとなりました。
 本日は、3年生の冬祭りにお招きを受け、参加しました。3年生では、互いに企画する組、招待される組になり、お祭りを行っています。11月には秋祭りにも招待されました。子どもたちが、主体的に企画、運営する姿はとてもすてきです。また、その中で学ぶこともとても多く、本校の学校目標である『ひとりだち、ともそだちに』につながる活動となっております。
 明日は、いよいよ終業式となります。よいまとめをして二学期を締めくくりたいと思います。
 
2021年12月17日(金)個別懇談会
 本日で個別懇談会が終了をしました。ご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。貴重な懇談の機会となりましたことに感謝申し上げます。
 さて、2学期も残すところ来週のみとなりました。本日は、夕方から明日にかけて大雪となるようです。道路事情も心配されますので、登下校には十分に気をつけるように子どもたちには話をしておりますが、ご家庭でもご指導の程、宜しくお願い致します。 
2021年12月8日(水)お話聞きにおいでよ
 本日は読書旬間3日目で、読み聞かせとして「お話聞きにおいでよ」を全校で行いました。私の講座にも9人の児童が来てお話を聞いてくれました。1冊の絵本を読みましたが、楽しい中にも、考えられるすてきな作品です。言葉で伝えることが難しいことも、絵本で読んでいると心の中にとても響いてきます。子どもたちは、お話をしっかり聞いてくれましたが、読んだあとに自分の世界が一つ広がるといいなと願い、読み聞かせをしました。さて、どうだったでしょうか。読書旬間は、17日(金)まで続き、図書館の2冊貸し出しは、24日(金)まで行われます。 
2021年12月1日(水)縦割り清掃
 縦割り清掃が、先月の15日より始まり12月9日まで行われます。縦割り清掃も後半に入り、6年生のリーダーシップのもと、それぞれの場所の清掃方法を理解し、分担場所をきれいにしようと黙々と取り組んでいる姿があちらこちらで見られます。なかよし旬間の活動の一環でもある縦割り清掃ですが、下級生は上級生から学んだり、上級生はリーダーであること自覚したりする貴重な機会となっています。
 さて、今年も残すところ1ヶ月。今日から12月となりました。12月は、読書旬間、学期末清掃等の行事が予定されています。よいまとめをして、2学期、そして、2021年を締めくくろうと思います。 
2021年11月26日(金)焼きいも大会
 本日は、2年生・5年生で焼きいも大会を行いました。これで全学年が焼きいも大会を行うことができました。昨日からサツマイモを洗い準備を進めてきましたが、今日は朝から新聞紙とアルミホイルでサツマイモをくるみ、5年生が起こした火の中で焼き芋にしました。できあがるまでは、一緒に遊び楽しく時を過ごしました。焼き芋が出来上がってからは、熱々の焼き芋を食べ、収穫の喜びを共に味わうことができました。どの子も満足そうな笑顔で、よい焼き芋大会となりました。
2021年11月24日(水)全校運動
 コロナ禍の中、全校運動は各教室で放送を使っての軽運動でしたが、本日は、本当に久しぶりに全校が校庭に集まって大縄飛びを行いました。みんなで集まっての運動をとっても楽しかったようです。笑顔あふれる全校運動でした。コロナの感染状況が安定しているようでしたら、12月も実施をする予定です。
2021年11月19日(金)研修会
 今週は、水曜日にICT活用についてのミニ研修、金曜日はドリル・プランニングタイムについて北信教育事務所より指導主事の先生に来校いただき研修を深めました。ICT活用については、操作的なことから効果的な活用の仕方について係より説明及び提案をしていただきました。本校では、SKYMNENUCLOUDとGoogle Workspace for Education を併用していますが、授業場面による効果的な使い方例についても共有をしました。ドリル・プランニングタイムについては、1学期に引き続きご指導をいただきましたが、子どもたちの伸びてきている姿を踏まえ、更に工夫できそうなことや新たな視点についてお話いただきました。11月半ばを過ぎ、今年も残すところ1ヶ月少しとなりましたが、日々の積み重ねを大切にしていきたいと思う毎日です。  
2021年11月11日(木)なかよし集会
 今週月曜日より、なかよし旬間が始まっています。児童会では、この旬間に合わせてなかよし集会を行います。コロナ禍ですので、分散をしての実施となりますが、本日はその第一弾です。異学年が混じったグループ毎にいろいろな遊びを行いました。行った後に、ホワイトボードで、楽しく遊べたか振り返りましたが、概ね楽しくできたようです。
 また、今日は、たかやま保育園の年長児さんが来校し、1・2年生の授業や学校の様子を参観していきました。最後は、体育館で運動をしましたが、目を輝かせて取り組んでいました。あいさつがしっかりでき、元気一杯な姿に来年の入学が楽しみです。
 
2021年11月2日(火)修学旅行
 
 県内の新型コロナの感染状況により延期となっていた修学旅行ですが、無事実施できました。子どもたちは、この日を楽しみに準備を進めてきました。年度当初は、東京方面を考えていましたが、県内に変更となり、松本、安曇野、諏訪、茅野を主とした修学旅行となりました。子どもたちは、県内の歴史、文化等について体験を通して学ぶとともに、友達と協力をして、みんなが楽しめる旅行となるように気配り、心遣いをしていました。私も引率者として同行をしましたが、子どもたちの素直さ、前向きさに心が温かくなる2日間でした。2日間で成長したこと、学んだことを残りの小学校生活に活かしてくれることを期待しています。
2021年10月29日(金)秋さがし
 今日は1年生の遠足である秋さがしでした。高山村のYOU游ランドへ行き、どんぐりや松ぼっくり等を集めたり、遊具で仲良く遊んだりしました。どんぐりや松ぼっくりはいろいろな形や大きさがあり、子どもたちは新しい発見があるたびに説明しに来てくれました。遊具では仲良く遊ぶために、自己主張するだけでなく、譲り合う姿も見られ、感心しました。また、お家の方に作っていただいたお昼は格別で、おいしかったという声があちこちから聞こえてきました。すてきな姿がたくさん見られ、子どもたちにとって大満足の秋さがしでした。 
2021年10月22日(金)音楽会
 本日は、子どもたちが一生懸命練習を重ねてきた合奏や合唱の発表の場である音楽会でした。昨年は合奏のみの発表でしたが、今年は新型コロナの感染状況を踏まえ、感染症対策を施し、合唱も実施することができました。子どもたちからは、一つ一つの音を重ね、「いい音楽会にしよう」「みんなでまとまってよい発表にしよう」そして何より、「音楽を楽しもう」という気持ちが伝わってきました。子どもたちは、きっと学級や学年で力を合わせて音楽をつくりあげることの喜びを味わうことができたのではないかと思います。
 小学校最後の音楽会となる6年生は、「今日から明日へ」の合唱と「天国と地獄」序曲より」の合奏を演奏してくれました。「今日から明日へ」の合唱では、2年ぶりであり、小学校生活最後の合奏に向けて歌詞の意味をかみしめ、思いを込めてて歌っている様子が伝わってきました。「天国と地獄」序曲より」の合奏では、軽快なテンポに合わせ、強弱をつけて迫力のある演奏が披露されました。さすが6年生の一言です。6年生の残した音楽会に向けて取り組む姿とすてきな演奏は、昨日の音楽集会での発表も含め、下級生の心にしっかり届いたことと思います。6年生は、よい財産を高山小学校に残してくれました。すてきな音楽の余韻が心の中で響いていますが、すべての皆様に、心より感謝を申し上げます。
2021年10月15日(金)音楽会に向けて
 来週の音楽会に向けて、各学年・学級での練習にも熱が入っています。日に日に上達していく様子を見ていると、来週の音楽会が楽しみになってきます。昨年は合奏だけでしたが、本年は新型コロナ感染症対策を行った上で、合唱にも取り組んでいます。運動会同様、子どもたちの心が一つになった演奏となるよう、来週からの練習にもさらに力を入れていく予定です。
2021年10月13日(水)職員研修
 今日は理科の「地球と宇宙」について、小・中学校の系統性や学力問題も踏まえ、職員研修を行いました。後半は「太陽系と恒星」について太陽と恒星の大きさの比や、太陽や恒星間の距離について、外に出て体感をもって教材研究をしました。子どもの立場に立って研修をすることで、他教科でのよりよい指導にもつながりそうです。
2021年10月8日(金)高山村ごみなし活動
今週の水曜日より来週の金曜日まで児童会の美化委員会企画「高山村ごみなし活動」が始まっています。高山村をさらに美しくするために、子どもたちは通学途中のゴミを拾い、ビニール袋に入れて学校に持ってきています。ゴミは児童玄関にて美化委員が回収をしています。活動には地域貢献とSDGsの「11.住み続けられるまつづくりを」「12.つくる責任 つかう責任」の意味も込められています。 
2021年10月1日(金)社会科講演会
 本日より10月となり、年度の後半を迎えました。10月には音楽会も控え、子どもたちも楽しみにしています。来週末からは特別時間割も始まります。
 本日は、3年生の社会見学の予定でしたが、新型コロナウィルス対応のため中止となりました。代わりに見学予定だった店舗の方にご来校いただき、企業としての取り組みや商品の流通等について説明をいただきました。しっかり説明をいただいたことに感謝をするとともに、子どもたちも前向きに学習を進めていました。
2021年9月19日(日)運動会
 日は天候不順のため延期となった運動会でしたが、本日は快晴のもと、すべての競技や演技を無事終えることができました。ご来賓の皆様、保護者の皆様には温かな眼差しで子どもたちを参観いただき、ありがとうございました。
子どもたちは、今まで練習してきた成果を発揮すべく、大変よく頑張りました。特に6年生は、小学校最後の運動会として、係活動を含め、下級生のお手本となり活躍してくれました。運動会を通して、学んだことを日々の学習や学校生活、さらには次に行事へ生かし、成長していってほしいと思います。
2021年9月6日(月)授業研究会
 本日は教科担任制に関わる授業研究を行い、北信教育事務所より指導主事の先生にご来校いただき、教職員で学び合いました。本校では、本年度より複数の教師による児童の多面的理解及び心の安定をねらいとして、音楽、理科に加えて、高学年を中心に一部の教科や単元で教科担任制を導入しています。教科担任制を通して、子どもたちのよさを今まで以上に見つけ、共有し、子どもたちの成長に結びつけたいと考えます。本日も、国語の授業で、子どもたちの学習への取り組みを通して、多くのよさを発見することができました。また、教師自身も、指導、支援の在り方について深く学ぶ研修ができました。今後も継続的な研究を続けていきたいと思います。 
2021年9月1日(水)避難訓練
 本日は地震による避難訓練を業間休みに行いました。授業のように教室で学級担任がいる状況とは異なり、自分で判断をしなければならない状況も踏まえて実施をしました。先ずは安全を確保し、ゆれが収まってからは放送の指示に従い、それぞれ近くの集合場所に集まり、担当の先生よりお話を聞いた後、学級で事後指導を行いました。今回は新型コロナ感染予防に配慮をし、全校で集まることはしませんでしたが、子どもたちはきちん訓練に取り組み、とてもよい避難訓練となりました。
2021年8月25日(水)夏休み中の作品
 学校では夏休み中に子どもたちがつくった作品が飾られています。工作作品や自由研究のまとめはそれぞれ想いをもってつくり上げたことがわかる力作ばかりです。子どもたちのつくった作品を見ているだけで、充実した夏休みであったことが伝わってきます。
2021年8月20日(金)2学期始業式
 本日より2学期がスタートをしました。始業式では、4名の児童のみなさんが1学期を振り返り、2学期に向けて頑張りたいことを発表してくれました。ZOOMでの始業式でしたが、画面に向かって一生懸命発表してくれたみなさんに拍手です。私からは、夏休み中の思い出や感じたこと(農作物、わくわく村、オリンピック)と、2学期のスタートにあたって『時を守り、場を清め、礼を正す』の言葉を紹介するとともに、当たり前のことをやり続けることの難しさと価値について話をしました。
 本日、引き渡し訓練を予定していましたが、長野圏域がレベル5に上がっていることから急遽中止といたしました。保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけし申し訳ありません。学校でも新型コロナ感染症対策をきちんと行っていきたいと思います。 
2021年8月5日(木)わくわく村星空観察会
 本日はわくわく村の星空観察会がありました、天気が心配されましたが、夜空にはたくさんの星を観察することができました。講師の先生より夏の星空についてお話を伺った後、星が見えるのを待ちましたが、少しずつ見える星が増え、すばらしいひとときを過ごすことができました。寝転がって「夏の大三角」を見たり、天体望遠鏡を使って「土星」を見たりしましたが、高山村での星空観察はすてきの一言でした。 
2021年7月26日(月)高サポ学習会
 本日より3日間、高山村教育委員会主催高山っ子学力向上サポート事業として、高サポ学習会が、6年生を対象に行われます。午前中、地域講師の先生にご来校いただき、国語・算数の学習、さらには、自主学習・夏休み長・一研究への助言などをいただいています。参加者も多く、講師の先生方にお伺いすると、子どもたちは大変意欲的に学習を進めていたようです。残り2日間ですが、夏休みのスタートにあたって、よい学習習慣を身につけたり、学力向上に役立てたりしてほしいと思います。地域講師の先生方には大変お世話になりますが、よろしくお願いいたします。
2021年7月21日(水)1学期終了
本日で1学期が終了しました。今年は、タブレット端末が導入され、授業の中に今まで以上にICT機器が入り、子どもたちにとって学びを深める環境が整い、本校の重点目標の一つである「わくわく学ぶ」ことにつながったのではないかと思います。また、高学年を中心にプランニングタイムが始まり、自分で考え、計画をたてたり、家庭学習週間では家庭学習や家での過ごし方を考えたりして、これも重点目標の一つである「よりよい生活」に近づけたのではないかと思います。夏休みもメディコントロールチャレンジが計画されていますので、子どもたちはよりよい生活にチャレンジし、メリハリをつけながら生活を送ってくれることと思います。また、あいさつでは、児童会を中心としたあいさつ運動の他に、今年から月に1回のあいさつデーが計画されました。「自分からすすんで、明るく、相手に伝わる声で、笑顔をそえて」のもと、2学期もあいさつの力を高めていきたいと思います。
 1学期、多くの方に子どもたちや高山小学校を支えていただきました。心より御礼申し上げます。ありがとうございました。  
2021年7月19日(月)熱中症警戒
 本日は、気温がぐっと上がり、体調管理をするのが大変な一日でした。朝からエアコンを使用しての学習となりました。保健室の横の玄関には、温度、湿度、WBGT(暑さ指数)を示し、昼の校庭使用は禁止、外掃除は中止としました。また、帰る際には、水分補給をして帰ることや帽子をかぶることも全校放送で伝えました。残り2日の1学期ですが、熱中症には十分に気をつけ、過ごしたいと思います。    
2021年7月16日(金)高原学習
 5年生の高原学習が行われました。2年前までは、1泊2日の高原学習でしたが、新型コロナウィルス感染防止対策のため、本年度は日帰りとしました。午前中は笠岳登山をしましたが、友だち同士声を掛け合いながら全員無事に登頂することができました。午後は、きゃんプアファイヤーを行ったり、カレーをいただいたりして、楽しい高原学習となりました。引率した職員に聞くと、1日の中で思いやりの言葉たくさん聞こえたり、満足感を持った子どもたちの表情がたくさん見られたりと、充実した高原学習になったようです。高原学習の実施にあたっては、多くの方にご協力をいただいたことにも大変感謝致します。ありがとうございました。   
2021年7月16日(金)新しい本の選書
 2校時後の業間休みに、6年生のみなさんを対象に、図書館にいれる新しい本を選書する機会がありました。多目的室にたくさんを本が箱に置かれ、興味のある本があれば別の箱に入れてもらうようにしました。教師側が選ぶだけでなく、図書館利用の主体者である子どもたちの気持ちを大切にした取り組みです。箱には続々と本が入れられ、子どもたちの興味関心の多様性を感じました。後日、いくつかは図書館に新しい本として入ると思いますので、子どもたちには楽しみにしていて欲しいと思います。   
2021年7月15日(木)水泳指導
 水泳のゲストティーチャーをお迎えし、先週と今週の2回に分けて、平泳ぎについて5、6年生にご指導をいただきました。長年水泳を指導されているだけあり、ポイントをわかりやすく教えていただきました。「平泳ぎには、まっすぐになるときがある」「手の平の向きが大事」「動きを速くしたり、ゆっくりにしたりして試してみる」など、具体的な動きを通して泳ぎを身につけていく道筋を教えていただきました。丁寧な指導をいただき、私たち教職員にとっても学びの機会となりました。残り少ない今シーズンの水泳ですが、教えいていただいたことを自分自身の技能の向上につなげられるよう、わくわく学んで欲しいと思います。  
2021年7月7日(水)交流会
 本日6年生を中心とした2つの交流会を行いました。
 一つ目は、本校ALTのカナダ在住の弟さんとZOOMで交流をしました。弟さんからは、自己紹介、カナダの様子、日本に旅行したときの思い出などをお話いただき、最後にALTの弟さんであることを知らせていただきましたが、子どもたちはびっくりしていました。子どもたちからは、自分のことや高山村のこと等を英語で伝えたり、質問をしたりして、すばらしい交流となりました。
 二つ目は、高山小学校の合唱団がテレビ番組に出演しある曲を歌ったところ、その曲を作詞作曲された方から連絡をいただいたことが縁で、交流が実現しました。こちらもZOOMでの交流でしたが、合唱団が再び歌を披露したあとに、歌が生まれた背景についてお話をいただいたり、質問コーナーに答えたりしていただきました。6年生が4年生の時に音楽会で歌った曲も偶然同じ方が作詞作曲をされたので、サプライズとして6年生全員で歌のプレゼントをしましたが、大変喜んでいただけました。
 子どもたちは高山村の豊かな自然の中でたくましく生活を送ると共に、今日の交流のようにすてきな人とのつながりを通して、心豊かに成長していってくれることと思います。交流していただいたお二人の方に心より感謝を申し上げたいと思います。 
2021年6月29日(火)不審者対応訓練
 本日は、不審者対応訓練を行いました。新型コロナウィルス感染予防対策のため、全体で集まっての訓練ができませんでしたので、特定のクラスに不審者が侵入したとの想定のもと実施をしました。警察の方に不審者役になっていただき、子どもたちの安全確保、不審者への教職員対応、該当以外のクラスは放送の指示に従っての行動訓練を行いました。訓練終了後の講評では、zoomを使って、警察の方から20年前の大阪での事件に寄せてお話をいただいたり、地域の安心安全の家を含め登下校時の不審者への対応について説明をいただきました。また、不審者対応訓練終了後にも貴重なご助言をいただきました。ありがとうございました。 
2021年6月25日(金)栄養歯科指導
 今週は、栄養士及び歯科衛生士の方にご来校いただき、4年生から6年生の栄養歯科指導が行われました。栄養士の方からは野菜の働き、糖の過剰摂取等、歯科衛生士の方からは虫歯の原因や歯磨きの役割・コツ等についてお話をいただきました。大人になってから習慣を変えることは難しく、習慣づけるのは「今」が大切であることを学びました。 
2021年6月18日(金)須高自転車子ども大会表彰式
 先週の土曜日に、須高自転車子ども大会が行われ、本日は、須高交通安全協会の方に来校いただき、表彰を行っていただきました。団体では優勝、個人では1〜4位の成績を収めました。日々の練習の成果を発揮し、大変立派な成績を収めた自転車クラブの皆さんに拍手を送りたいと思います。残念ながら、県大会が中止となりましたので、大会はこれで終わりとなりますが、大変よく頑張ったと思います。なお、大会当日はOB,OGの皆さんにも応援をいただき、感謝です 
2021年6月17日(木)なかよし集会
 今週よりなかよし集会を行っています。例年ですと一堂に会しての実施ですが、昨年度は中止、本年度は新型コロナウィルス感染予防を考え、3回に分けて場所も分散をしての実施となりました。縦割り班を38班つくって、各班毎学校内の各々の場所で活動を行います。まずは、自己紹介を兼ねてあいさつリレーを行ったあと、各縦割り班毎、大縄、ペットボトルボーリング、すごろく、フルーツバスケット、ハンカチ落とし等の遊びをして、学年以外の仲間とのつながりをつくろうと実施しています。さらに、6年生が司会をして、ホワイトボードを使っての振り返りをしています。最初はぎこちなかったところもありましたが、時間が経つに従って少しずつ楽しそうな姿も見られるようになっていきました。なかよし集会は明日で終わりになりますが、7月には縦割り清掃も予定されています。今年も交流活動、子どもたち同士のつながりを大切にしていきたいと思います。
2021年6月10日(木)自転車クラブ壮行会
 今週末の土曜日に開催される交通安全子供自転車須高地区大会の壮行会が行われました。コロナの感染対策や実技発表の時間をとりたいことから、3回に分けて体育館で実施をすることとなりました。6月8日(火)の第1回目に参加をしたのは自転車クラブの皆さんと5・6年生の皆さんです。自転車クラブの皆さんの実技は大変すばらしく、練習での努力の跡が伺えました。また、児童会長からは、温かな激励の言葉が述べられ、とてもよいひとときを過ごすことができました。本日は、第2回目で3、4年生の皆さんが対象で、4年生の代表生徒より応援の言葉が述べられました。明日は、1,2年生の皆さんを対象に壮行会が行われる予定です。
 大会の開催方法について当初の予定より変更となりましたが、当日は自分の持てる力を精一杯発揮してきて欲しいと思います。 
2021年6月2日(水)演劇鑑賞教室
 本日は子どもたちが楽しみにしていた演劇鑑賞教室でした。猿回し劇場の方にご来校いただき、猿回しを披露していただきました。お猿さんが自分の身長よりはるかに高いハードルを跳び越えたり、高い竹馬に乗ったりと、様々な芸で大いに盛り上げてくれました。また、笑いの要素も上手に詰め込み、予定していた時間があっという間に過ぎ去ってしまいました。新型コロナ感染症対策のため、分散をして2講演に分けて実施をしていただきましたが、久しぶりに3つの学年が体育館に集まって、同じ空間を共有することができました。いただいた元気を明日からの学校生活のエネルギーに変えたいと思います。
2021年5月31日(月)なかよし旬間
 本日よりなかよし旬間が始まりました。旬間中は、みんなよろしくカード(自己紹介カード)の掲示や縦割り班によるなかよし集会等を行います。また、5月より始めている姉妹学級によるあそびタイムも継続して行います。活動については、新型コロナウィルス感染拡大防止対応に努めながら進めていきたいと思います。
 本日は昇降口より入って左側廊下にみんなよろしくカードが掲示されており、子どもたちも興味深そうに見ていました。 旬間を通して人とつながるよさを感じたり、自他を大切にする心を養ったりしていきたいと思います。
2021年5月24日(月)プール掃除
 本日はプール清掃が行われました。昨年より10日ほど早く行われました。各学年で分担をし、清掃をしてくれましたが、ずいぶんときれいになりました。頑張ってくれた子どもたちに感謝です。本年度の水泳についても、コロナ禍ですが、感染対策を行い、実施予定です。プール開きは6月14日の予定ですが、水温、気温を測定し、実施条件が整ったところで開始をしたいと思います。 
2021年5月20日(木)5月授業公開日
 本日は第2回の授業公開日でした。4月と同じく分散をして4時間の授業を公開しました。多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。今年度が始まって2ヶ月ほど過ぎた子どもたちの姿はどうだったでしょうか。
 本年度よりGIGAスクール構想のもと、タブレット端末が貸与されます。高山小学校では、正式な手続きは今後になりますが、先行をして少しずつタブレットに端末に触るようにしています。今日の2年生の授業では、なかよし旬間に合わせた自己紹介カードを作成していましたが、カードに載せる写真を友だちに撮影してもらい、クラウドを使って教師に提出をしていました。クラウドを使って写真を送信する作業はどうかと思っていましたが、スムーズに行っており、子どもたちの機器への順応の高さにびっくりしました。今後、貸与手続きを進め、子どもたちにとってよりよい学びの環境を整え、ICT機器の活用をしていきたいと思います。
2021年5月12日(水)5月校長講話
 本日はZoomでの校長講話でした。イソップ童話の「ロバを売りに行く親子」の話から考えさせられることを親子の側と親子に声をかける人側から考え、主体性をもつことと、共感し多様な視点で考えることの2点について本年度の重点目標「わくわく学び よりよい生活 笑顔であいさつ」と関連づけてお話をしました。子どもたち同士の感想を近くの人と話す時間も設けましたが、本日はスクールカウンセラーの先生の紹介もあり、短い時間となってしまいました。時間を確保し、子どもたちに直接の声を聞けるともっと多くの視点で自分の考えを述べてくれたのかなとも思います。
2021年5月7日(金)あいさつデー
 令和3年度の高山小学校の重点目標は、「わくわく学び よりよい生活 笑顔であいさつ」ですが、重点目標の達成に向けて新たな試みをいくつか行っています。本年度より始めた月に1度のあいさつデーもその一つです。あいさつデーには、担当の職員よりあいさつについてお話をします。今回は教頭が担当をし、Zoomで行いました。内容は、「あいさつのしかた・コツをたのしくおぼえよう」と題して、「あいさつのコツ」である「@目を見てAにっこり笑ってB自分からあいさつ」を実践できるように4〜5人1組であいさつリレーを行いました。最後に6年生の代表児童から感想を発表してもらいましたが、あいさつをしてうれしい気持ちになることやあいさつが魔法の言葉であることを実感したなどの発表がありました。今後も継続をしてさらにあいさつの向上をめざしていきたいと思います。
 本日より家庭訪問が始まりました。今年度は、1学年及び学級担任の変わったクラス、希望のあったご家庭を対象に行います。令和3年度が始まり1ヶ月ほどが経ちましたが、学校での様子、お家での様子、頑張っている姿、心配なことなど、率直にお話ができればと思います。お世話になりますがよろしくお願いします。なお、家庭訪問だけでなく、何かご相談されたいことがありましたら、いつでも学校までご連絡ください。 
2021年4月30日(金)遠足・地域探検・児童総会
 本日は、1・2年生が遠足、3年生が地域探検、そして4〜6年生は児童総会と、行事の多くあった1日でした。
 朝、1〜3年生の皆さんのお見送りをしましたが、表情よく元気いっぱいに出発をしました。引率した職員から様子を聞くと、1日に楽しく活動ができたようです。学校に帰ってきた3年生は「お弁当がおいしかった」と話をしてくれました。残念ながら、桜の時期は過ぎてしまいましたが、高山の自然や名所を肌で感じ取ることができた1日だったようです。
 児童総会では、全員が一カ所に集まることができませんでしたので、Zoomを使って行いました。役員の発表だけでなく、質問・意見についてもZoomで行い、双方向でのやりとりができました。「なぜ活動するのか、活動してどういった姿にしたいのか、やってみてどうだったのか、次はどうするのか等」を考えることで、心のこもった活動になるとともに、活動を通して自主性や、協力する態度、責任感ある行動といった力が身につくので、会長を中心に積極的に活動に取り組んで欲しいことを伝えました。
2021年4月27日(火)交通安全教室
 今週は月曜日、火曜日と交通安全教室が行われました。1・2年生は安全な歩行の仕方について、3年生以上は自転車の安全な乗り方について学びました。村の駐在所の方や交通安全協会の方にもご来校をいただき、ご指導を受けました。1、2年生は道路を横断する際の左右・後方確認をご指導いただきました。自転車に乗る場合は、被害者にも加害者にもなり、保険の加入が義務づけられていることを学びました。自分の命は自分で守ることを基本に、安全な登下校、安全な自転車の乗り方ができるように、学んだことを実践していきたいものです。 
2021年4月23日(金)授業公開日
 本日は本年度初めての授業公開日でした。授業参観は分散、午後予定をしていたPTA総会は中止、学級懇談会は1学年及び学級担任が昨年度と替わったクラスのみ場所に配慮をしての実施となりました。健康チェックシートの提出を含め、ご理解、ご協力をいただいていることに感謝です。
 さて、子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。いつも以上に集中をして授業に臨めたのではないかと思います。天気のよい日が続き、校庭で元気に遊ぶ姿も見られますが、子どもたちにとって笑顔あふれる学びの場となるように努めてまいりたいと思います。
2021年4月16日(金)職員研修
 本日は、GIGAスクール構想に向けて、職員研修を行いました。高山小学校で主として使う端末支援ウェブシステムについて、講習を受けました。様々なシステム利用の仕方を身につけ、より効果的なICT教育を考えていきたいと思います。今後、端末の貸与、実際の運用等を進めていきたいと思います。
2021年4月13日(火)避難訓練
 今日は、今年度初めての避難訓練でした。今日の避難訓練は、避難経路をしっかり覚え、安全に素早く避難することが目的でしたが、講評をいただいた消防署の方からは、大変よくできたとのお褒めの言葉をいただきました。子どもたちには、
@避難経路をしっかり覚えられたか。
A「おはしも」 押さない 走らない しゃべらない 戻らないを守ろうとしたか。
Bハンカチで口を押え、煙を吸わないようにしたか。
の3点について問い返すとともに、どこにいるときに火災や自然災害が発生するかわからないので、どこから逃げるか、いかに情報を集めるかを大切にして欲しいと話をしました。そのために、いざというとき、どこから逃げたらよいのかを考えたり、情報を集めるためにいつでも人の話を聞いたりすることができるようにすること、一番危険なことは、何も考えないで行動することであることを話しました。子どもたちには、訓練の機会を大事に考えるとともに、自分で考え判断できる力も養っていって欲しいと思います。    
2021年4月6日(火)令和3年度スタート 
 本日より、令和3年度がスタートしました。
 本年度の学校目標は、「ひとりだち、ともそだち」
 重点目標は、「わくわく学び よりよい生活 笑顔であいさつ」です。全教職員、力を合わせて、子どもたちの成長のために、教育活動に取り組んでいきます。どうぞ、よろしくお願いします。
 さて、本日は、入学式、1学期始業式があり、出会いの1日でした。
 1年生は、キラキラと目を輝かせ、ちょっぴり緊張しながらも元気いっぱいに登校しました。1年生の皆さんには、「挨拶をしっかりしよう」「進んで自分から学びましょう」「きまりを守り、安全な生活を送りましょう」の3点をお話しました。小学校6年間で大きく成長してくれることを願っています。
 1学期始業式では、新任の教職員を紹介したり、学級担任などの発表をしたりしました。新たな出会いを大切に、1年間過ごしたいと思います。始業式では、各学年への期待と「めあてに向かって自分で考え、自分で行動すること」「笑顔であいさつ」についてお話をしました。
 桜咲く佳き日に、力強く令和3年度の第一歩を踏み出すことができました。   
2021年3月18日(木)別れの一日 
 本日は、三学期終業式、離任式、卒業式と別れの1日でした。終業式では、やろうやろうとしていてもつい怠けてしまう自分と別れる。なかなか自分から挨拶ができない自分と別れる。今までの自分と別れて新しい自分をつ'る。よい別れが、よき出会いにつながることを話しました。また、卒業式では66名の卒業生が立派に卒業をしていきました。卒業生が堂々と胸を張り入場してくる姿、そして凛とした姿勢で卒業証書を受け取る姿に胸が熱くなりました。式辞の中では、卒業生の皆さんに「何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ やがて大きな花が咲く」との言葉を贈りました。卒業生の皆さんには、しっかりとした根を張り、自分らしいただ一つの花を咲かせて欲しいと願っています。
 今日は、本当に素敵な一日となりました。激動の令和2年度でしたが、192日の登校日をもちまして、本日で修了となりました。ご支援、ご協力をいただいたすべての皆様に感謝をいたします。ありがとうございました。  
2021年3月11日(木)6年生を送る会 
 本日は、6年生を送る会が行われました。6年生と1〜5年生が対面をする形にしたいとのことで、体育館にいる6年生の前で、1学年ずつ教室から来て発表をし、退席する形としました。その間、他学年の児童は、Zoomでその様子を見るようにしました。工夫された体育館の装飾、各学年の心のこもった発表、6年生からの力強い詩の呼びかけ等、すばらしい6年生を送る会となりました。最後に、5年生が用意をしてくれたくす玉を代表の6年生に割ってもらいましたが、大成功でした。
3月の生活目標は、「ありがとうの気持ちを伝え合おう」ですが、今日の「6年生を送る会」は、まさしく目標通りのすばらしい会になったとともに、いよいよ6年生が、高山小学校を卒業する日が近づいていることを実感しました。
 心温まるひとときを一緒に過ごすことができ、とても幸せな気持ちになりました。感謝です。ありがとう。 
2021年3月1日(月)いよいよ3月   
 3月になり、いよいよ年度末を迎えています。3月18日(木)には卒業式を控え、学習や学校生活のまとめの時期となりました。3月8日(月)からは、学期末清掃も始まりますが、子どもたちは、一年間お世話になった校舎に感謝の気持ちをもって清掃に取り組んでいます。特に、卒業学年の6年生は、六年間の感謝を踏まえ、奉仕活動も計画されています。「もの ひと こと」とのよい別れが次のよき出会いにつながることを信じながら、残されたときを過ごしたいものだと思います。 
2021年2月22日(月)児童総会    
 本日、テレビ放送にて児童総会が行われました。新型コロナウィルス感染拡大防止により活動が制限される中、一年間活動を進めてくれた児童会の皆さんには感謝です。。コロナ禍の中では、前例踏襲というわけにはいかないこともあります。限られた中で工夫をすること、そして、よりよいものを求めていくことは、ある意味貴重な経験であったかもしれません。また、今回の議案書は、どの委員会もとても丁寧にまとめられており、ここからも、6年生の役員のみなさんの児童会に対する誠実な思いが伝わってきました。各委員会では、本年度の成果と共に次年度に向けての課題も明確に示されており、5年生を中心とした次期児童会への道筋も残してくれました。
 あと1ヶ月あまりで令和3年度がスタートしますが、6年生が築いた伝統を令和3年度も引き継ぎ、発展させていって欲しいと思います。どんなことができそうか、そのためにはどうしていけばよいのかを令和2年度の残された時間の中で具体的に考え、チャレンジしていって欲しいと思います。 
2021年2月16日(火)2月の授業公開日    
 2月は3回に分けて授業公開が行われます。2月9日には高学年の授業公開がすでに行われ、本日は、中学年の授業公開が行われました。新型コロナウィルス感染拡大防止対応として、ソーシャルディスタンスが確保できる体育館と多目的室を使い、それぞれの学年や学級に合わせて学習発表会が行われています。子どもたちは分担をしながら教科学習や総合的な学習の発表をしたり、6年生のように、これまでの自分を振り返り、将来の夢やなりたい自分について個々に語ってくれたりしています。
 残すは低学年対象の授業公開のみで、2月25日を予定しています。 
2021年2月10日(水)有終の美を飾る    
 卒業式まで1ヶ月余となり、令和2年度のまとめの時期を迎えています。本日の校長講話では、木登り名人の話をし、令和2年度の残りの学校生活や学習について考えてもらいました。最後に気を緩めることで、立てた目標が達成できなかったり、よいまとめや締め括りができなかったりするので、残り少ない令和2年度ですが、油断することなく、最後まで自分がすべきこと、自分で立てた目標に向かって、精一杯努力をし、有終の美を飾って、令和2年度の締め括りをして欲しいことをお話ししました。特に、3月に卒業をする6年生の皆さんには、有終の美を飾って卒業をしていって欲しいと思います。
2021年2月6日(土)
    信州ESDコンソーシアム成果発表&交流会
 信州ESDコンソーシアム成果発表&交流会がZOOMで行われましたが、本校の5学年代表児童が参加しました。各学校からの貴重な実践をお伺いすると共に、本校からは、米作り及びキッズわくわく村について発表しました。キッズわくわく村は、本年度わくわくむらが例年のように実施できない状況を見て、5年生の子どもたちが、自分他たちで計画運営できないかということで、校内で全校児童を対象に実施した実践です。内容がよくまとめられ、代表児童3人で分担をし、しっかりとした発表ができたかと思います。 
2021年2月2日(火)来入児1日入学・保護者説明会
 本日は124年ぶりの2月2日の節分のようですが、高山小学校では来入児1日入学・保護者説明会があり、来年度入学する園児と保護者の皆様にご来校いただきました。子どもたちは、学校探検をしたり、ビデオで撮影をした1年生による学校紹介を見たりしました。また、1年生からのびっくりカップのプレゼントもあり、嬉しそうでした。保護者の皆様には、入学にあたって説明を各担当からさせていただきました。入学式まで残り2か月程ですが、高山小学校職員一同、御入学を楽しみにしながら準備を進めたいと思います。  
2021年1月26日(火)立ち会い演説会
 先週より教室訪問等の選挙活動が始まり、本日、立ち会い演説会が行われました。3年生の卒業が近くづくと共に、児童会も6年生から5年生へのバトンタッチの時期となりました。本来であれば体育館で行われる立ち会い演説会ですが、コロナ禍ですので、放送での実施となりました。両候補共に、自分の考えを立派に伝えていました。今後、委員長などの組閣も行われ、いよいよ5年生がリーダーとなって進める児童会が始まりますが、6年生が残してくれた財産を大切にしつつ、新たな新児童会をつくっていって欲しいと思います。 
2021年1月18日(月)読み聞かせ
 本日は、6年生を対象に信州高山民話のさとしゃくなげの皆様にご来校いただき、高山の民話の読み聞かせをしていただきました。また、英語にも親しんでもらおうと、ALTや専科職員等の本校職員で英訳をして、英語での読み聞かせも同時にしていただきました。企画自体は、1学期より始まっていましたが、新型コロナウィルス感染症対策のためなかなか実現できませんでした。しかしながら、信州高山民話のさとしゃくなげの皆様の熱い情熱によって、感染症対策をした上で、ようやく実施の運びとなりました。ありがとうございました。
2021年1月15日(金)スキー教室
 本日は、3・4年生のスキー教室でした。お天気にも恵まれ、スキーをしていると暑さを感じるくらいでした。ほぼ貸し切り状態の中、インストラクターの先生方の丁寧な指導によって、子どもたちはどんどん上手になっていくのが分かりました。午後になるとすべてのグループがリフトに乗って滑っていました。高山の自然に親しみ、スキーを満喫した一日でした。
2021年1月12日(火)書き初め展
 本日より書き初め展が始まりました。各教室や教室前の廊下には、この冬休みに書き上げた子どもたちの書き初め作品が飾られており、力作揃いです。また、この他にも、冬休みの思い出なども掲示されています。廊下を歩いているだけで、子どもたちの冬休みの様子が伝わってきます。


 
2021年1月8日(金)3学期終業式
 年末年始休業が明け、本日より三学期がスタートしました。全国や長野県では、新型コロナウィルス感染が拡大していますので、引き続き、感染症対策を行い、教育活動を進めて参りたいと思います。本年も、ご支援ご協力の程、よろしくお願い致します。
 本日の三学期始業式では、二学期にお話をした「あいさつ」「思い込み・偏見・差別に気をつける」ことを引き続き進めるとともに、「目標に向かって日々の生活を送ること」「一年間のまとめをすること」「よき別れをし新たなステージでのよいスタートにつなげること」について話をしました。
2021年1月7日(木)非違行為防止研修
 新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
 さて、高山小学校では年間を通して非違行為防止研修を行っています。2学期最終日の12月25日(金)には、飲酒運転やスクール・セクハラについて資料をもとに研修を行いました。非常に身につまされる内容でした。また、本日は新年のスタートにあたって、風通しのよい職場環境作りを大切に考え研修を行いました。今後も、継続的に研修を進めていきたいと考えています。
2020年12月25日(金)2学期終業式
 本日は2学期最後の登校日となりました。朝からサンタさんがお出迎えをして1日が始まりました。2学期終業式では、1年生と6年生の代表生徒の発表がありました。2学期を振り返り、立派な発表ができました。私からは以下のことを子どもたちに伝えました。明日からは、冬休みとなりますが、1月8日(金)には、元気な子どもたちと会えるのを楽しみにしたいと思います。お世話になった皆様方、本当にありがとうございました。

【2学期終業式でのお話】
全校の皆さん、こんにちは
 今年も残すところ、7日となりました。登校日数91日の2学期が今日で終わります。長かった2学期ですが、みなさんにとってどんな学期になりましたか?。2学期のはじめに目標を立て、それに向けて頑張った人も多かったと思います。また、反省を元に、3学期や来年につなげていこうと思っている人もいるかと思います。
 さて、2学期を振り返ると、臨時休業期間が長かった1学期に比べて、新型コロナウィルス対応をしながら、様々な活動をすることができた学期だったのではないかと思います。
 体を動かし自分たちの力を精一杯発表した運動会。かけっこ・徒競走、学年種目の発表は、どれも見事でした。
 音楽会は、例年のように合唱はできませんでしたが、みんなで力を合わせて合奏を披露しました。全校一緒にはできませんでしたが、2学年ずつ、6年生も入ってお互いに聴き合うことができましたね
 修学旅行は、6年生にとって楽しみの行事でした。中止の可能性もありましたが、多くの方のご協力やご支援で目的地を変えて実施することができました。私も同行しましたが、6年生の皆さんの嬉しそうな笑顔が忘れられません。
 各学年の社会見学・遠足も何とか実施ができました。1年生は秋探し遠足、2年生は臥竜公園への生活科遠足、3年生は上高井のお店や共選場の見学、4年生は浄水場、クリーンセンター、防災倉庫等の見学、5年生は新聞社や工場の見学、6年生は県立歴史館や地下壕の見学と、小学校の中だけでなく、外に出てたくさんのことを学びましたね。
 その他にも、焼きいも大会、交通安全教室、読書旬間等の活動は、皆さんの心に残ったのではないかと思います。
 さて、校長講話では、私から2つのメッセージ「あいさつ」と「思い込み・偏見、差別に気をつける」ことについてお話をしました。
 あいさつは(1)自分からすすんで(2)明るく、相手につたわる声で(3)笑顔をそえてができるようになりましたか。児童会では、挨拶名人や挨拶スタンプラリー等の活動に取り組み、成果を残してくれましたね。
 思い込み・偏見や差別については、森繁久弥さんの体験の他、新型コロナウィルスの不安や恐れに振り回され、人を差別したり、心ない言葉をかけたりしないことも併せてお話しましたね。自分も友達もうれしくなる言葉をつかって互いの絆を深め、差別や偏見に負けませんでしたか?
 これらのことは、3学期も続けてくださいね。
 さて、明日からは待ちに待った冬休みです。楽しく充実した冬休みにして、家族みんなで笑って過ごしてください。
 ところで、お正月と言えばどんなことを思い出しますか。
食べ物では、お餅を食べたり、おせち料理を食べたりしますね。お餅を使った料理では、雑煮などがありますが、皆さんの家では、どんな物をを入れますか。地方や家庭によってずいぶん違うようですよ。大根、にんじん、椎茸、鶏肉、ごぼう、えび、かまぼこナルト、厚揚げ、さけ、じゃがいも、糸こんにゃく、等々、多種多様です。ちなみにお餅も、四角い餅、丸い餅など形も違うようです。
 おせち料理も、それぞれの料理には意味があるようです。黒豆は、家族みんなが今年も1年まめで元気にすごせますように、働けますようにという願いがこもっているそうです。きんとんは、「金団」と書き、金の集まったもの、財宝(ざいほう)という意味です。今年もゆたかな生活が送れますようにとの願いがこもっているそうです。
 遊びでは、カルタやスゴロクなどが昔からのお正月の遊びとされていますが、他にもどんな遊びがあるのでしょうか。
 お正月については、このほかにも初詣、書き初め、初夢、七草がゆ等々、おもしろいことがたくさんありますので、お家の人に聞いたり、調べてみたりするのもよいかもしれませんね。
 最後に冬休みに向けて4つのことをお話しします。
 一つ目は「早寝早起き朝ごはん」を心がけ、リズムある生活を送ってください。年末年始は、寝るのが遅くなるときがあるかもしれませんが、連続して毎日だらだらした生活にならないようにしましょう。
 二つ目は「交通安全」に気をつけましょう。冬は道路が雪等で滑りやすくなっています。皆さんが転んだり、車が滑ったりすることで、普段より危険性が増しますので、十分に気をつけてください。
 三つ目は「自分のためだけでなく、人のためにも行動しましょう」。例えば、年末は大掃除があるかもしれませんが、家族のために、自分のできることを進んでお手伝いしましょう。
 四つ目は「健康第一」です。マスク、手洗い、消毒、換気、ソーシャルディスタンスなどに気をつけ、元気に冬休みを過ごしてください。
 それでは、これで2学期終業式のお話を終わりにしますが、よい年を迎おえください。そして、令和3年1月8日(金)には、全員元気に高山小学校で会いましょう。
 
2020年12月21日(月)2学期最終週
 先週はご多用の中、個別懇談会にご来校いただきありがとうございました。今年は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、保護者の皆様とお目にかかれる機会も少なく、貴重な場になりました。また、健康チェックシートによる感染拡大防止にもご協力をいただきありがとうございました。
 さて、2学期も最終週となりました。夏休みも少なく、計画休業も登校日なり、子どもたちにとっては、長い学期だったかもしれませんが、よい締め括りができるように残りわずかな登校日を大切に、教育活動を進めていきたいと思います。 
2020年12月15日(火)校長講話
 今週は降雪が予想されていましたが、高山の地もすっかり雪化粧となりました。
 さて、今日は、新型コロナウィルス感染拡大防止に寄せて、校長講話をしました。今日は、大きく分けて2つのことを話しました。
 1つ目は、病気そのものに対しての予防についてです。予防は、今までも気をつけてきてきましたが、「マスクの着用(咳エチケット)」「手洗い」「消毒」「換気」「ソーシャルディスタンス)」など、自分のためだけでなく、周りの人のためにもしていくこと、そして学校以外でも、今まで以上に予防対策をして過ごすことを伝えました。
 2つ目は、不安や恐れにふりまわされ、人を差別したり、心ない言葉をかけたりしないようにすることについて話をしました。不安や恐れから不確かな情報を信じたり、人を傷つけたりすることにならないように努めると共に、自分も友だちも嬉しくなるような温かい言葉をかけあって、みんなで絆を深めていくことの大切さについてお話をしました。
2020年12月9日(水)クラブ作品展
 クラブ活動で制作した作品を展示中です。本年度、クラブの実施回数は少なかったですが、立派な作品となりました。展示してあるのは、切り絵とイラストになります。どの作品も想いが詰まっており、力作です。
2020年12月4日(金)本年度最後の焼き芋 
 本日4年生の焼き芋が行われました。本来であれば、3年生との交流を含めての実施予定でしたが、学年内での実施に変更をしました。すでに3年生の焼き芋は終了しており、これで全学年の焼き芋が終了しました。新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、3・4年生は交流ができませんでしたが、外で元気に遊びながら、焼き芋ができるのを待つ姿は、自然豊かな地域ならではの教育活動であり、嬉しく思います。
2020年12月3日(木)読書旬間 
 12月になり、今年も残すところあとわずかになりましたが、2学期の締めくくりをしながら、教育活動を進めていきたいと思います。
 さて、本日より読書旬間が始まりました。子どもたちには、読書の喜びや楽しさを味わってもらうとともに、進んで本を読む習慣を身つけてほしいと思います。読書旬間中は、図書館の本の2冊貸し出し、職員によるおすすめ本の紹介、職員による読み聞かせ(おはなしおいでよ)等を行います。来週末からは、個別懇談会が始まり3時間授業となりますので、時間的にも余裕ができ本に親しむチャンスかと思います。 
2020年11月26日(木)「ゲームも楽しいんだけれど・・」 
 本日は授業公開日の予定でしたが、近隣の状況を鑑み、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、中止となりました。併せて、PTA講演会も予定をしておりましたが、保護者の皆様にご来校いただいての講演会は中止としました。しかしながら、子どもたちには感染拡大防止をした上で、4年生から6年生まで各学年毎に時間を分けて、講師の先生にご講演をいただきました。講師の先生からは、「ゲームも楽しいんだけれど・・・」と題して、ゲーム障がいの危険性や、「クアルト」という遊びを紹介していただき、身の回りにあるものを使って工夫をしてみんなで遊ぶことの楽しさについてお話をいただきました。保護者の皆様に向けての講演については、グーライトさんに録画をしていただき、後日たかやまチャンネルでの放送を予定しております。 
2020年11月19日(木)信濃教育会全県研究大会   
 本日、信濃教育会全県研究大会(国語)が本校で実施されました。子どもたちの下校後に人数を制約し、新型コロナウィルス感染拡大防止をした上で、授業をビデオで見て授業研究会を体育館で実施しました。参加いただいた先生方からは、多様な視点から多くのご意見を伺い、今後の授業改善に向けての示唆をいただきました。また、指導主事の先生からも的確な指導をいただき、授業者はもちろんのこと、本校にとっても多くの学びを得た貴重な時間となりました。これまで、お支えいただいた多くの方々に感謝をいたします。ありがとうございました。
2020年11月16日(月)
   高山小学校PTAわくわく村長野県社会教育功労受賞
 本日、長野県教育委員会より、多年にわたり社会教育の振興に貢献されたとして、高山小学校PTA「わくわく村」の活動が認められ、社会教育功労賞を受賞致しました。PTAを代表して、PTA会長さんが出席をし、賞状の授与及び記念写真を撮影しました。今まで、活動に携わっていただいた皆様に感謝をするとともに、今後も、活動が継続されますように、ご協力をお願いしたいと思います。
2020年11月12日(木)焼き芋大会
 先日、さつま芋の収穫をしましたが、今日は1・6年生で焼き芋大会を行いました。校庭で一緒になって遊んで交流を深めたり、焼き芋を一緒にいただいたりしました。広い校庭でたっぷり遊び、美味しい焼き芋をいただけることに幸せ一杯の様子でした。他学年も明日以降、焼きも大会を行う予定です。
2020年11月11日(水)思い込みや偏見
  今日は、校長講話で森繁久弥さんの「ふと目の前に」のお話や隠し絵を紹介し、「思いこみ」や「偏見」はいろいろな見方をできなくしてしまったり、相手の立場や気持ち、その人の本当の姿を見えなくしてしまったりすることがあることについてお話をしました。学校生活の中にもそんなことはないか、また自分自身に対しても思い込みで自分の限界を決めてしまっているところはないか、子どもたちに投げかけてみました。
2020年11月10日(火)プレ・キッズわくわく村
 5年生の子どもたちが、総合的な学習の時間にプレ・キッズわくわく村を計画し、先週より業間休みの時間に全校を対象に実施をしています。今日は、「バスケットボール」「マット・とび箱」「サッカー」「パソコンでオリジナルのしおりを作ろう」の4講座を実施しました。私は、体育館で行っている「バスケットボール」「マット・とび箱」を参観させていただきましたが、楽しそうに活動に取り組んでいました。与えられた場に立つのではなく、自分たちで企画・運営をすると言うことは、子どもたちにとって貴重な経験の場になっているかと思います。この経験をどのように発展させていくのか、楽しみにしています。
2020年11月4日(水)2年生の国語の授業
 本日は、11月19日に行われる信濃教育会全県研究大会に向けて、2年生の国語の授業が行われました。本年度はコロナ禍の中ですので、感染リスク等を考え、事前に授業をビデオで記録し、19日当日は、ビデオを見ながらの授業研究会となります。単元名は「馬のおもちゃの作り方 おもちゃの作り方を説明しよう」で、説明書を書くために説明文を読む授業でした。子どもたちは、筆者が分かりやすい説明をするためにしている工夫を見つける授業でしたが、友達と関わりながら筆者の工夫を最終的には分類をして理解していました。瞳を輝かせながら学習に取り組む素直な子どもたちに多くのことを学ばせていただきました。
2020年11月2日(月)11・12月の生活目標
 11月になり、朝晩はすっかり寒くなってきました。 さて、本日児童会長が11・12月の生活目標をプリントにして持ってきてくれました。「あいさつのはなをさかせよう」ということで、種を植え、芽を育て、いよいよ花を咲かせるときがきました。1年間をかけて、あいさつを大切に考え、取り組んできてくれていますが、いよいよ集大成とも言うべき目標、活動となってきました。
(1)自分から進んで
(2)明るく、相手に伝わる声で
(3)笑顔をそえて
となるように、高山小学校にあいさつの花が咲き誇る11月、12月にしていきたいと思います。
2020年10月29日(木)サツマイモ掘り
 秋の収穫期を迎え、高山小学校の各学級でもサツマイモ掘りが始まっています。今日は3年生のクラスがサツマイモ掘りを行っていました。まずは、地上のツル等を取り除き、その後にサツマイモ掘りをしていました。みんな元気いっぱいに作業をし、立派なサツマイモを収穫できました。今後、各学年・学級で焼き芋をする予定です。
2020年10月26日(月)交通安全子供自転車須高地区記録会
 昨日、交通安全子供自転車須高地区記録会が開催され、本日は子どもたちが、校長室へ結果の報告に来てくれました。子どもたちは、昨日の記録会に臨む姿同様、堂々として輝いていました。昨日は、私にとって初めての子供自転車大会の参観でしたが、感動的な姿を見させていただきました。今まで練習に取り組み培った力をもとにした子どもたちの実技は、スピード、安定感が抜群で、すばらしい姿でした。
 一人ひとり結果は違い、その結果に寄せいる想いも異なるかもしれませんが、まちがいなく、子どもたちは輝やいていましたし、真剣に取り組んできたからこそ得られる想いがあると感じました。よい姿を見せてもらい、感謝の気持ちがあふれてきました。  
2020年10月23日(金)
    交通安全子供自転車須高地区記録会壮行会
 明日10月24日(土)に交通安全子供自転車須高地区記録会が開催されることとなりました。今年度は、新型コロナウィルス対応のため、練習が制限されたり、発表の機会を失ったり、子どもたちにとっては、つらい年になりました。特に6年生は、最後の年がこのような形となり、やりきれなさが残ったと思います。しかし、子どもたちはこのような状況に負けず、練習再開後は、自分たちのためだけでなく、ゆずり葉の精神で下級生のために、できることを精一杯取り組んできました。本当に頭の下がる思いです。そんな子ども達に記録会開催の朗報が飛び込みました。開催に当たり、尽力してくださった関係者の方々には本当に感謝です。
 本日は、明日の記録会に向けての壮行会を開催し、選手の皆さんによる実技発表や決意の言葉等がありました。体育館で実施しましたが、新型コロナ感染予防のため、本日は6学年と3学年のみを対象とし、他学年は来週の報告会で実技発表等ををしてもらう予定です。
 明日は、今までがんばってきた自分を信じて、精一杯の力を発揮することを期待しています。目標に向かって一生懸命取り組む姿は、周りの人に感動を与えます。記録会でも、精一杯輝いて、楽しんできて欲しいと思います。  
2020年10月22日(木)音楽会

 一学期より延期になっていた音楽会ですが、いろいろな工夫をしてようやく開催することができました。6つの学年を3部に分けて分散形式で行いましたが、下級生に最高学年である6年生の演奏を聴かせたいということで、6年生はすべての部で発表してもらいました。今年は合奏のみの発表でしたが、子どもたちは一つ一つの音を重ね、「いい音楽会にしよう」「みんなでまとまってよい発表にしよう」、そして何より、「音楽を楽しもう」としていました。また、どの学年も発表する友だちの演奏を目や耳だけでなく、心を寄せて一生懸命聴こうとする姿がありました。一人一人が瞳を輝かせて音楽会に臨み、素敵な音楽会になりました。 
2020年10月20日(火)音楽会特別時間割
 音楽会が今週の木曜日に迫りました。学校では特別時間割を設定し、各クラス体育館での練習時間が設定されています。子どもたちは経験の多い高学年なるにつれて緊張感が高まってきているように感じます。当日は3回に分散をしての発表となります。保護者の皆様にも参観制限をかける形になってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。  
2020年10月16日(金)1年生「秋さがし」遠足
 本日は1年生の遠足で、You游ランドまで秋さがしに行ってきました。私も引率職員として参加しましたが、子どもたちは元気一杯で、行く道では今日のお弁当から高山の秋の様子までいろんなことを話してくれました。目的地のYou游ランドでは、秋さがしや遊具での遊びを各クラス交代制で行いました。秋さがしでは、どんぐりや松ぼっくりなど、大きさ、色、形等の違いに目を輝かせて拾い集めていました。遊具でも思いっきり遊んでいましたが、川や池に興味を示す子どももたくさんいて、自然そのものが遊具のようでした。たくさん活動したので、お腹がすいたようで、お昼は美味しそうにお弁当を食べていました。子どもたちの笑顔が一杯の遠足でした。 
2020年10月15日(木)4年生社会見学
 連日、社会見学が行われています。 本日は、4年生の社会見学です。高山村の自然や文化にふれると共に、浄水場や地力増進クリーンセンターの見学を通し、資源の活用について学びます。出発の会に向けて集合した子どもたちは、とてもワクワクしているようで、たくさん話しかけてくれました。日に日に寒くなってきていますが、体調には十分に気をつけ、しっかり学習してきてほしいと思います。本日も高山村には、バスを4台に用意していただき、本当に感謝です。
2020年10月14日(水)授業研究と職員研修
  本日は年間計画では、上高井教育課程研究協議会のため計画休業の予定したが、新型コロナウィルス感染予防もあり中止となり登校日でした。しかし、せっかくの機会ですので、本校だけで、図画工作についての授業研究と職員研修を行いました。授業は、4年生ですずらんテープを用いて、海の生き物を制作する授業でした。子どもたちは、すずらんテープの特徴である「さく」「ねじる」「丸める」「重ねる」等を生かして、自分の抱く海の生き物のイメージに沿って豊かに表現をしていました。放課後は、図画工作について、授業改善に向けた研修を行いました。  
2020年10月14日(水)2年生社会見学
  本日は2年生の社会見学で、臥竜公園に出掛けました。バス4台に分乗し、臥竜山に登ったり、須坂市動物園の見学をしたり、子どもたちは大変楽しみにして出発しました。私も一緒に行こうと子どもたちからお誘いを受けましたが、本日はお留守番です。子どもたちには、目、耳、鼻、手等の体を通してたくさんのことを感じ、学んできたことをお家の方に話せるようににしてくださいとお話をしました。きっと、笑顔でたくさんのお土産話をもって帰ってきてくれることと思います。 
2020年10月7日(水)8日(木)6年生修学旅行
 新型コロナウィルスで実施すら危ぶまれた修学旅行でしたが、保護者の皆様のご理解もあり、無事修学旅行が実施できました。ありがとうございました。6学年では旅行業者の方と何度も打ち合わせをし、修正を重ねててきました。
 2日間、やや天候には恵まれませんでしたが、すべての見学、活動を実施することができました。6年生の子どもたちは、あいさつはもちろんのこと、何処に行っても話をよく聞き、きちんと反応をし、みんなで気持ちのよい修学旅行を創り上げようとする姿勢が感じられました。とても気持ちのよい修学旅行であるとともに、すばらしい6年生の姿を誇りに思いました。6年生にとっては、残り半年の小学校生活ですが、この修学旅行で見せてくれた力、そして修学旅行を通して成長した姿を全校に発信し、下級生を引っ張り、姿で示す財産を残し、立派に卒業をしていってほしいと思います。
2020年10月6日(火)総合的な学習の時間研究授業
 5年生の総合的な学習の時間の研究授業が行われました。2年生との交流を行ってきた子どもたちが、さらに交流活動を発展させて、自分たち自身で運営する「キッズわくわく村」の開村を目指し、各グループで考えた講座を互いに披露し合い、出来映えを確認し、改善点を決め出す授業でした。放課後は、授業研究会を行い、指導主事の先生からもご指導をいただきました。学んだことをもとに、子どもたちによりよい授業が提供できるように、授業改善に努めていきたいと思います。
2020年10月2日(金)メディアコーディネーター派遣事業
 メディアコーディネーター派遣事業として講師の先生に来校いただき、9月末より本日まで、パソコン室で、学年に応じてパソコンの使い方やネットモラル、プログラミングの基礎などについて学習をしました。6年生の授業を参観しましたが、コンピュータに意図した処理を行うよう指示をすることについて、例や課題を通して子どもたちは取り組んでいましたが、コンピュータに意図した処理を行わせるためには必要な手順があり、論理的な思考力が必要であることを感じ取ったのではないかと思います。 
2020年10月2日(金)5年生社会見学
 日本を支える工業や地域の情報産業と社会との関係について学ぶことをねらいに、5年生全員がそろって社会見学に出掛けました。出発の会では、学年の先生から、学習のねらいの確認とマナーや学習態度についてお話がありましたが、子どもたちは、真剣に話を聞いていました。この姿勢ならば、きっと多くの気づきがあり、よい社会見学になったことと思います。 
2020年9月30日(水)交通安全教室
 交通安全教室が連学年毎、3回に分けて実施されました。今日は、車には死角があることや車の内輪差、さらには衝突時の様子や制動距離等、多くの危険について学習をしました。暑かった夏の気候も和らぎ、気持ちのよい秋を迎え、外に出る機会もあると思いますが、登下校を含め、十分安全には気をつけ過ごしていきたいと改めて思いました。
2020年9月28日(月)3年社会見学
 今日は3年生の社会見学でした。高山歴史民族資料館に伺い、昔の暮らしや様子について調べ、昔と今の暮らしの違いについて学習をしてきました。村のバスを利用させていただきましたが、コロナ対応で、2台のバスとワゴン1台に分乗して出発しました。朝方は天候が不順で心配をしましたが、段々に回復してきました。
 1学期は社会見学の実施を見送らせていただきましたが、村の配慮にも助けられ、しっかり学習ができ感謝です。木曜日は別のクラスが出発する予定です。
 
2020年9月19日(土)運動会







 天候が心配されましたが、無事運動会が行われました。雨が降ることはありませんでしたが、気温が低く肌寒い天気の中、子どもたちは今までの練習の成果を発揮し、全力で取り組みました。ゴールまで力一杯走り切ったかけっこ・短距離走、みんなで協力をして創り上げた団多種目、6年生を中心にした応援・係活動等、運動会を通して、全力で走ることや集団で運動することのよさを味わったり、互いを見合い認め合ったりすることができたのではないかと思います。
 新型コロナウィルス感染拡大防止対策を検討し、本年度は、特別時間割を行わず体育の授業で練習した中での発表、種目数の減少と、例年とは違うスタイルで実施をしましたが、いかがだったでしょうか。withコロナの中で、行事を通してどんな力をいかに子どもたちにつけていくかを考え運動会を実施しましたが、今回の運動会を振り返りながら、次の行事につなげていきたいと思います。お気づきのことがありましたら、お知らせください。

2020年9月18日(金)運動会前日
明日を運動会に控え、最後の練習が行われています。あいにくの天気ですが、体育館も使いながら、各学年リハーサルに余念がありません。明日の天気も心配されますが、何とか開催できることを祈っています。本日午後は、できる範囲の準備を行い、明日に備える予定です。
2020年9月16日(水)運動会全校練習
 運動会に向けての全校練習が行われました。開閉会式の流れと行動の確認、紅白別の応援について練習をしました。いずれも例年とは異なるスタイルになっています。開閉会式は、校庭中心には集合せず、基本的にいすに座ったまま行います。また、応援も、例年行っている応援合戦の形態はとらず、かけっこや競技型の学年種目の時に、その場で応援団のリードに従って、手拍子などで応援をします。
 さて、運動会まで残り3日となりました。全校練習と共に、各学年仕上げの練習に取り組んでいます。かなりできあがってきていますが、残りの練習に集中し、自分たちが納得できる運動会にしてほしいと思います。  
2020年9月15日(火)稲刈り
 5年生の子どもたちは、地域の方のご厚意で5月に田植えを行い、成長した稲を本日刈ることができました。私自身は所用で、稲を刈る場面には間に合いませんでしたが、ちょうど稲刈りが終わった子どもたちに出会うことができました。みんなよい表情をしており、地域の方に「ありがとうございました」とお礼を言いながら帰って行く子どもたちを見送ることができました。稲刈りの様子をお伺いすると、このところ雨が降り足が取られやすい状況でしたが、転ぶ子どももなく、初めての経験に一生懸命取り組んでいたようでした。今は、バインダーやコンバインで収穫することがほとんどで、なかなか鎌で稲を刈ることもなく、ましてや子どもたちが経験することは少なく、貴重な機会になったかと思います。ありがとうございました。
2020年9月14日(月)わくわく村について
 総合的な学習の時間に、高山小学校の特徴的な活動である「わくわく村」について調べている学級があります。今日は、開村当時から、ずっと関わっていただいている事務局の方に来校いただき、お話を伺いました。といっても、子どもたちが積極的に質問をする形でのお話が主でした。子どもたちは、開村当時の経緯や様子、どんな講座があったのか等、疑問に思ったこと聞き、プリントにメモしていました。今年はいろいろな制約があるものの17年間に渡って続いてきた「わくわく村」ですので、いろいろなできごとがあり、私自身も興味深くお話を伺いました。子どもたちは、お伺いしたことを参考に、自分たちの総合的な学習の時間の活動を発展させていこうとしているようです。今後が益々楽しみです。
2020年9月11日(金)朝の時間
  8:20〜8:35までは、「朝の時間」として日課が組まれ、各学年・学級で活動が行われています。基本は読書ですが、姉妹学級で読み聞かせをしたり、運動会に向けて表現の練習をしたりしている姿が見られます。また、6年生の応援団の子どもたちは、旗や太鼓を使って練習している姿も見受けられました。この時期ならではの光景かと思います。
 少しずつ秋の訪れを感じる時期となってきましたが、今日も元気よく一日のスタートが切られました。
2020年9月8日(火)児童会活動
 先週のあいさつ週間に引き続き、児童会活動が各員会で行われています。昨日の児童会では、保健委員会が、流しの掃除を一生懸命行ってくれていました。自然委員会では、花の絵コンテストを実施し、結果を掲示してくれました。今年は予定していたことがすべてはできませんが、6年生を中心に地道に活動を行っています。
 




2020年9月4日(金)読み聞かせ
 一学期に実施できなかった「読み聞かせ」を学校ボランティアの方に来校いただき行っています。本日は4年生を対象に、朝の時間に行いました。書画カメラを使いながら絵本をテレビに映し、読んでいただきました。子どもたちは、思わぬ話の展開につぶやきを交え、興味深そうに話を聞いていました。こうした活動ができることは、大変ありがたいかぎりです。今後も、お世話になりますが、よろしくお願いします。
2020年9月3日(木)運動会の練習
 9月19日(土)に予定されている運動会に向けての練習が始まっています。本年度は、例年のような特別日課は組まず、体育の授業を中心に練習を行い、競技や運動を楽しむことをめあてに、3密をできるだけ避け、種目を絞っての開催となります。来賓の皆様の人数も制限させていただいたり、各家庭もできるだけ人数を少なくしていただくようにお願いをしたりしています。 
 今後、限られた時間の中ですが、子どもたちは運動会に向けて精一杯練習を進めます。各家庭におかれましても、運動会に向けての子どもたちへの応援や体調管理をよろしくお願いします。
 本日、6年生は、「組体操」に代わる種目として運動会で発表をする「集団行動」の練習をしていました。外部から指導者をお招きし、練習の様子を見て助言をいただきました。他の学年も@かけっこ・短距離走とA学年種目を練習しています。まだまだ暑い日が続きますので、熱中症には十分に気をつけ、練習を行いたいと思います。
2020年9月1日(火)避難訓練
 本日、本年度2回目の避難訓練が行われました。今回は、「休み時間に地震が発生し、校庭へ避難する必要が生じた」という想定で訓練を実施し、災害発生時の心得を身につけ、どんなときでも集団で安全かつ敏速に避難できる実践的な態度や能力を養うことをねらいとしました。
 最近、日本では、多くの大きな地震が起こっています。25年程前には阪神淡路大震災、9年前には東日本大震災が起こりました。4年前には、熊本で大地震がありました。つまり、地震はいつこってもおかしくないということです。高山村も決して例外ではありません。今年は、新型コロナウィルスの感染が世界中であり、当たり前が当たり前ではないことを嫌と言うほど思い知った年です。地震や様々な災害も同じかと思います。したがって、決して人ごとではありません。
 さて、こうした災害が起きたときには、周りの状況をよく見たり、放送をよく聞いたりして、情報を的確に集めると共に、危険な場所を避け、何処にどうやって逃げればよいのか考えねばなりません。また、逃げるときには、「おはしも」の原則に従い、「押さない」「走らない」「しゃべらない」「もどらない」を守って避難をします。今日の避難訓練を通して、子どもたちと安全に避難するための態度と行動を改めて考えることができたかと思います。 
2020年8月31日(月)あいさつ週間
 本日より9月4日(金)まであいさつ週間が行われます。児童会では、あいさつを大切に考え、6・7月の生活目標が「あいさつの種を植えよう」でしたが、8・9・10月の生活目標は「あいさつの芽を育てよう」とステップアップしました。児童会では具体的な活動として、あいさつ貯金通帳を全児童に配付し、自分からあいさつをした人の数を1スマイルとして貯めていきます。スマイルの数であいさつ名人を決め、あいさつ名人になった児童には、「あいさつ推進委員」として、各学級のあいさつを牽引してもらうようにします。
 「気持ちのいいあいさつ @笑顔でA元気よくB自分から」を合言葉に子どもたちは頑張っています。
2020年8月26日(水)クラブ活動スタート
 一学期は1回も実施できなかったクラブ活動が始まりました。バスケットボール、サッカー、卓球、バドミントン、ダンス、折り紙・ペーパークラフト、脳トレ・将棋、切り絵・イラスト、パソコンの9つのクラブが設置されましたが、今日は、自己紹介、役員決め、活動計画を作成した上で、早速活動に入りました。残念ながら、例年のような回数は実施できませんが、一人ひとりの興味・関心に即して、技能の向上や作品づくり等を進めてほしいと思います。クラブ活動は異年齢集団での活動でもあるので、温かな人間関係を築く交流も深めてほしいなと思います。
2020年8月24日(月)2学期がスタートして
 8月19日(水)より2学期がスタートしました。暑い日が続いていますが、2学期は多くの行事が予定されています。2学期も新型コロナウィルス感染拡大防止対応のため、変更や制約がある中での行事となりそうですが、子どもたちには、友と関わる中で、主体的に多くの学びを経験してほしいと思います。
 2学期の始業式では、教頭先生より、東井義雄さんの「心のスイッチ」という詩を紹介していただきました。学校では、今日も子どもたちの明るい声が響き渡り、心のスイッチを入れた活動が展開されています。
2020年8月7日(金)わくわく村
 新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、例年と同じようなわくわく村はできませんが、事務局の皆様を始め、多くの方々のご協力で、いくつかの講座が開始されています。ありがたいことです。
 さて、昨日は、「星空の学習と観察教室」が行われました。本校の職員が講師となり、星についての説明をパワーポイントで聞いたり、実際に外に出て星の観察をしたりしました。暗くなるにつれ、多くの星が見え始め、夏の大三角やはくちょう座を鑑賞し合いました。途中からは、芝生にシートを敷き、寝転がっての観察になりましたが、なんとも贅沢な時間でした。今後も、わくわく村の講座が続きますが、健康観察や新型コロナウィルス感染拡大防止対応をして、楽しくご参加ください。
 今日、学校に登校するときに、ラジオ体操の帰りがけの子どもたちに会いました。楽しそうに帰って行く姿を見て、よい夏休みを過ごしているようでほっとしました
2020年8月6日(木)暑い日が続きます
 30度超えの暑い日が続きますが、熱中症には十分に気をつけましょう。 さて、朝、学校に行くと、玄関前の校庭土手の花に子どもたちが水やりをしてくれていました。当番活動で来てくれたようですが、ありがたいなと思いました。感謝です。また、体育館に行くと、自転車クラブの子どもたちが一生懸命練習をしていました。それぞれ課題をもち、技能の向上に努めているようでした。帰り際には爽やかな挨拶をしてくれました。
 水やりの子どもたち、自転車クラブの子どもたちとのふれ合いで、とても気持ちのよい日を過ごすことができました。ありがとう。
2020年8月5日(水)夏休みスタート
 本日より夏休みとなりました。本年度は、プール開放もありませんので、子どもたちの声が全くなく、学校はひっそりとしています。本日は業者による各種点検やガラスの清掃があり、安全や環境の整備が行われました。また、職員は、授業について研究部会を行い、2学期の授業に向けての準備が進められました。
 夏らしい暑い日が続きそうですが、健康には十分に留意をして、元気にお過ごしください。
2020年8月4日(火)一学期終業式
 本日、放送による一学期終業式を行いました。代表の児童の皆さんからは、一学期に頑張ったことや思い出、さらには一学期の振り返りを受けて二学期に頑張りたいことを立派に発表してくれました。 
 さて、4月に46名の1年生を迎え、328名の児童で令和2年度の高山小学校がスタートしました。しかし、始まって1週間後には新型コロナウィルス感染拡大防止による臨時休業のため、1学期に予定していた登校日数73日は56日になり、17日短くなりました。生活リズムがつかみにくかったり、友だちとなかなか会えない日が続いたりしました。登校しても、制約ある中での生活や学習で、子どもたちには我慢をしてもらう場面がたくさんありましたが、本当によく頑張ったと思います。また、各学年毎、いろいろな活動を通して成長できた一学期だったかと思います。
 さて、明日から8月18日(火)まで14日間の夏休みです。例年に比べるとかなり短いですが、安全には十分に気をつけ、楽しい夏休にしてほしいと思います。8月19日(水)には、全員の元気な笑顔が見られることを楽しみにしています。
2020年7月31日(金)健康に過ごせる食習慣
 7月28日(火)と30日(木)の2回に分けて、5年生を対象にクラス毎、村の栄養教諭の方から栄養指導をしていただきました。食習慣について考える貴重な機会となりました。
  〜5学年通信より〜
授業は,「子どもたちが大好きなメニューが多い希望献立のような給食が,なぜ毎日出ないのか?」という問いから始まりました。栄養の偏り,つまり油が多く使われているということを確認した後,油の多い食事を取り続けるとどうなるのか,血管に見立てたコップに油を入れる実験を行いました。絵具を溶かした水の中に液状の牛脂を入れると,コップの内側の壁面にたくさんの油が固まりました。「えー!」「すごい固まってきた」「気持ち悪いなぁ…」といった言葉がたくさん出てきました。この状態を実際の血管の模型で説明をしてもらうと,その状態がいかに危険かということがよく理解できたようです。その油ですが,普段よく食べるお菓子(ポテトチップス,カップアイス,菓子パン)にどのぐらい含まれているのか予想し,実際どのぐらいの量になるのかを確認しました。特にカップアイスについては,そもそも油は含まれていないのではないか?と考える子も多かったようですが,実際は23.5gもの油が含まれていることが分かりました。私たちの身近には,油が多く含まれている食べ物がたくさんあることがよく分かりました。ちなみに,5年生の子どもが1日に取ると良いとされている油の量は65gです。その油ですが,取りすぎにより動脈硬化が起こると,心筋梗塞や狭心症,脳梗塞などの命に関わる重篤な病気になってしまうことも知りました。続けて,そうならないためにどうしたらいいのか,みんなで考えました。その中で,魚と人と動物の体温の関係について聞きました。人より体温が高い動物の油は,人の体内で固まりやすいそうです。逆に,人より体温が低い魚は,人の体内で溶けやすく,血管についた油を流してくれる働きがあります。子どもたちからは,「バランスを考えて食べる」「おやつは控える」「野菜や魚をたくさん食べる」「運動をする」といった意見が出ました。(途中略)
 この授業の振り返りや翌日の日記には,油のとりすぎは危険なこと,バランスのよい食事を心がけることについて書かれた感想がたくさんありました。この授業を通して,油の取りすぎ(偏った食習慣)は健康を害する危険が非常に高く,子どもたちもその危険性を強く感じ,自分たちの食習慣を見直すきっかけができました。
2020年7月29日(水)6年租税教室
 本日は村役場税務係の方にご来校いただき、6年生を対象に租税教室を行っていただきました。「どんな税があるのか」について確認をした後に、DVDで「税のある社会」と「税のない社会」を比較し、税の大切さについて考えました。また、税金で建てられているもの(公共施設)と税金で建てられていないもの(民間施設)を分別して、安心をして暮らすために税金がどんなものに使われているかを学びました。租税教室を通し、次代を担う者として「税の使いみち」「税の役割」「税の必要性」等についての理解が深まったかと思います。
2020年7月27日(月)学期末清掃
 4連休明けの本日より、学期末清掃が開始されました。本日の重点個所は、棚・テレビ・黒板・本の上のほこりでした。普段なかなか手が回らないところをこの機会にきれいにしようと,子どもたちはそれぞれの持ち場で頑張っていました。校長室の掃除をしにきてくれた子どもからは、「いすをどかして、その下を掃除してもよいですか」との言葉がありました。ありがたい限りです。こうした姿があれば、きっとよい学期末清掃になりそうだと感じました。
2020年7月22日(水)AED講習
 本日と7月29日の2回に分けて、須坂市消防署高山分署の皆様にご来校いただき高山小学校教職員を対象としたAEDの講習会を実施します。子どもの安全を担う者として大切な機会となります。いざという時の行動をしっかりと身につけたいと思います。
 さて、明日から4連休となります。リフレッシュをして、1学期の残り7日間を元気に過ごすためのエネルギーを充填してほしいと思います。なお、オクレンジャーでもお知らせをしましたが、外出を予定されている場合は、「こまめな手洗いとうがいの励行」「3蜜の回避」等の感染防止対策を徹底いただくようお願いいたします。
2020年7月21日(火)1学期も残すところあとわずか
 1学期も残すところ登校日数は9日となり、カウントダウンが始まりました。学校内を見渡すと、それぞれの学年で、一学期の成果やまとめの様子が見られます。4年生や6年生の廊下には、絵や習字の作品が展示してあります。4年生は「ふしぎな種からまぼろしの花が咲く」と題し、創造的で個性豊かな作品(絵)となっています。6年生は松尾芭蕉の俳句「さみだれを あつめて早し 最上川」(「おくのほそ道」より)を書写しましたが、こちらも文字の大きさ、形、太さ、配列の仕方などによって、趣が異なり、味わい深い作品となっています。1年生は、先日の1年生を迎える会の6年生へのお礼に、折り紙や手紙を書いていました。折り紙の本を見て、新作にチャレンジをしている子どももいて、その子なりの工夫をが見られます。2年生の教室には国語の「スイミー」の学習で製作をした大きな絵が飾ってあります。みんなで一匹の大きな魚みたいになって泳ぎ、智恵と勇気を振り絞って新しい世界に飛び出そうとするスイミーたちの気持ちが伝わってきます。5年生は「計算の間の関係」について学習をしていましたが、解を□として立式し、そこから□を求める学習をしていました。中学1年生で学習する方程式につながる大切な場面でしたが、見方・考え方を働かせ、根気強く学習を進めている姿が印象的でした。3年生は、畑の草取りを班毎に場所を決めて行っていました。一人で取る目安の草の本数を決めて行いましたが終わると早速、土の中の虫に夢中な子どもがたくさん見られました。
 残りわずかな日々ですが、よき学び、まとめをして、一学期を締めくくりたいと思います。
  
  
2020年7月17日(金)1年生を迎える会
 例年だと4月に1年生を迎える会が全校で行われますが、今年度は全校で集まる機会がなかなかつくれず、1年生の子どもたちには寂しい思いをさせてきました。この状況に、6年生の子どもたちが、学級毎ならできるのではないかと言うことで、6年生と1年生の各クラス毎、1年生を迎える会を企画、運営してくれました。本日は、1年2組と6年1組で交流の機会を持ちましたが、ゲーム等を一緒に楽しむことができました。6年生はよく準備をしてあり、てきぱきと会を進めていました。6年生の子どもたちにとっては、1年生と仲良くなることはもちろんのこと、自分たちの持つ力を発揮する貴重な機会になったのではないかと思います。例年とは違う状況下ではありますが、子どもたちの力が発揮され、成長できる場をできるだけもてるようにしてあげたいと強く思いました。
2020年7月16日(木)休み時間の体育館使用再開
 休み時間の体育館使用を控えてきましたが、7月10日より各種イベントの規制も緩和されたこのタイミングで、今週より体育館使用を可としました。雨の日が続き、校庭を使用できないことも多いので、再開を楽しみにしていた子どもも多かったのでは
ないかと思います。再開にあたっては「手洗いの徹底」「換気」「近距離で大きな声を出さない」等のルールを確認し、ボールについては「使えるボール」と「使用したボール」に分け、ボールの消毒を職員が行うようにしました。ちなみ、今日は久しぶりに晴天となり、校庭で遊ぶ子どもたちもたくさん見られました。
2020年7月14日(火)チャレンジ問題2
 チャレンジ問題2に挑戦する子どもが業間休みと昼休みに校長室に来ています。チャレンジ問題1は、3,4年生の子どもたちが多く高学年の子どもは少なかったですが、チャレンジ問題2は、6年生が多く、説明にチャレンジする子どもも見られます。説明は、ただ単に勝ち方を説明するのではなく、どうしてそうすればよいのか、理由をもって説明できるように助言をしています。
 チャレンジ問題2はチャレンジ問題1で使った考え方を使うのが一つのポイントです。授業でも追究の見通しを立てるときに、既習の学習内容と関連づけ、見方・考え方を働かせ、活用できることはないか考えてみることはとても大切なことですが、それと同じだと思います。学びは様々な場にあります。「どこに着目し、どんな考え方を使ったから解決ができたのか」を振り返り、その見方・考え方を他の場面で活用することで、生きた知識や技能になります。
 子どもたちの中には、私の勝ち方(○の消し方)を分析している子どももいます。「学びは真似る」とも言われますが、漫然と見るのではなく、何かヒントがないか考えながら見ることは、いろいろな場につながる行動かと思います。
 ちなみに、チャレンジ問題2のポイントとなるもう一つの考え方のヒントは、以前中学校の数学の教科書に「石取りゲーム」として掲載されていました(考え方は小学生にも理解できます)。説明のチャレンジャーを楽しみに待っています。 
2020年7月13日(月)書写指導
 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、例年大変お世話になっている学校支援
ボランティアの方にご来校いただくことができませんでしたが、本日、ようやく書写指導にお越しいただきました。一人ひとりの子どもに対して、基礎・基本を丁寧にご指導いただきありがたい限りです。高山小では、他にも大勢の皆様に支えられており、地域で子どもたちを育てていただいていることを実感しています。ありがとうございます。
2020年7月13日(月)緑化活動
 児童会では緑化活動が行われています。児童会のコーナーには、学校内で育てられているアゲラタム、マリーゴールド、ベゴニア、ガザニア、ペチュニア、ブルーサルビア等の説明が写真入りでわかりやすく掲示されています。先週の授業公開日にご覧いただいた方もいらっしゃるかと思います。高山小は自然豊かな学校で、シロツメクサのように自生の植物もたくさん生息していますが、学年や児童会で育てている植物もたくさんあり、心を潤わせてくれます。水やりを頑張っている姿もあり、大変嬉しく思います。
 
  
2020年7月9日(木)授業公開日
 本年度初めての授業公開が行われました。新型コロナウィルス感染拡大防止のため、地区毎の分散での公開となりましたが、大勢の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。きっとよい刺激を受けながらいつにも増して、集中したよい学習が展開されたことと思います。
 学校の理科室前には、ひまわりが植えられていますが、ようやく1本のひまわりに1輪の花がに咲きました。まだ、梅雨空ですが、夏の訪れを感じました。
 
  

   
2020年7月7日(火)七夕献立
 本日は7月7日ということで七夕です。夏の大三角を形成している琴座のベガが織姫(織女星)、鷲座のアルタイルが彦星(牽牛星)、白鳥座のデネブが二人をとりもつカササギだそうですが、あいにくの天気で何も見えそうもなく残念です。
 さて、本日の給食の献立は「七夕献立」で、「たなばたそうめん汁、笹かまの磯辺揚げ、手巻き寿司、たなばたゼリー、牛乳」とかなり豪華な献立でした。美味しくいただきましたが、非日常が続いている今年度、子どもたちはどんな願いをもちながら給食をいただいたのでしょうか。

 校長室前のチャレンジ問題をリニューアルしました。早速チャレンジャーが来て、2人が私に勝つことができました。「こうなると負けだよね」等、子どもの気づきが素朴な声となって湧き出てきます。中には、問題をを覚えて家で考えてくるといいながら教室に戻っていった子どももいました。どんな見方・考え方をするとうまくいくのか、自分なりのペースでよいので、粘り強く追究してくれるとうれしいなと思います。
challenge2.pdf へのリンク
2020年7月6日(月)高山村あいさつ運動
 本日、高山村あいさつ実行委員会の皆様による「高山村のあいさつ運動」が行われました。大勢の方にご参加いただき、有り難く感じると共に、地域の皆様の温かさを感じました。小学校の入口付近で、子どもたちにあいさつの声がけをしていただきましたが、子どもたちは少しびっくりしたような顔をしながらも元気にあいさつを返してくれました。あいさつの際に、信州あいさつ運動のポケットティッシュを子どもたちに配りましたが、何人かの子どもが「ありがとうございます」と答えてくれました。本校では、学校目標「ひとりだちともそだち」のもと「つながる交流活動」を大切に考え、「明るく元気で自分からあいさつ」を具体の行動としていますが、「おはよう、こんにちは、さようなら」等だけでなく、相手の行為への感謝の言葉もまわりと「つながる」上で、とても大切な姿だと思います。今後も、様々な場を通し、いろいろな方にご協力をいただきながら、子どもたちのコミュニケーション能力の育成に努めていきたいと考えます。   
2020年7月3日(金)チャレンジ問題解説
 本日、チャレンジ問題の解説をしました。チャレンジ問題に挑戦して、じゃんけんで勝てた人10人(説明ができた人は除く)、説明ができた人5人でした。多くの皆さんがチャレンジをしに来てくれました。今日の解説を聞きに来る人は少なかったですが、何回も挑戦をしたり、どうやったら勝てるのか一生懸命考えたりする姿は、いろいろな場面に生かされると期待しています。また、チャレンジ企画を考えたいと思います。
   
   
2020年7月1日(水)信州型ユニバーサルデザイン研修
 本日より7月になりました。本来であれば一学期の終盤となる予定でしたが、ここから一学期後半です。ようやく学校生活にもリズムができてきた今こそ、一日一日を大切にしていきたいと思います。
 さて、月曜日は国語の授業研究会でしたが、本日は子どもたちが帰ったあとに、ミニ研修会として、信州型ユニバーサルデザインについて研修を行いました。信州型ユニバーサルデザインとは、「全ての子どもが自分らしく学ぶことのできる授業づくり、学級づくりの基盤となる内容」であり、8つの窓口と20の着眼点に整理されています。本日は、その中から、授業のねらいを明確にすることについて学び合いましたが、有意義な研修となりました。
 すべての子どもたちが、生き生きと主体的な学びが創造できるように、私たちも学び続ける職員集団として、今後も研修を深めていきたいと思います。
     
2020年6月29日(月)なかよし旬間と授業研究会
  
 6月22日(月)〜7月10日(金)まで、なかよし旬間が行われており、その一環として、児童用下駄箱横の廊下には、各クラス毎工夫された自己紹介カードが掲示されています。「好きな○○」「はまっていること」等、自分の特徴的なことが、個性豊かに書かれており、素敵なコーナーになっています。
 また、本日は、2年生の国語で授業研究会が行われました。「たんぽぽのちえ」という単元で、「たんぽぽのちえ」とその「わけ」を読み取る授業でした。授業が始まる前は、子どもたちから「緊張する」などの声も聞こえてきましたが、45分間よく集中して、一生懸命学習に取り組んでいました。子どもたちの姿を通して多くのことを学ぶことができましたが、ご指導いただいた指導主事の先生からいただいた指導・助言も含めて、今後の授業に生かしていきたいと思います。
     
2020年6月26日(金)学校内の展示作品
 6月24日(水)にも書きましたが、学校内には子どもの作品が、各教室や廊下に展示されるようになってきました。2学年では、「紙はんが」を製作しましたが、お友達の作品のよさを付箋に書いて作品に貼ってありました。付箋に書いてあった内容を見ると、お友達の作品をよく見ているなと感心させられるものがたくさんありました。学習を通して、お友達の作品のよさに気づく目が養われるとともに、こうしたことは、日常生活の中にもつながっていくのではないかと感じました。
   
   紙はんが(2年)     習字作品(3年)     ポスター作品(5年)
2020年6月24日(水)今シーズン初めての水泳
 水温、気温共に基準値を上回りましたので、2年生をトップバッターに本日より水泳の授業が行われました。朝、登校してきた子どもが「先生、今日は水泳できるよね?」と声をかけてくれましたが、子どもたちにとっては、待ちに待ったというところでしょうか。写真のように赤いテープを貼り、タオルも隣の人と離す等、コロナ対応をした上での実施となりました。今日は、水に慣れることを目的としたクラスが多かったようですが、とても楽しそうでした。
 さて、学校再開から3週間が過ぎ、学校内には、生徒の様々な作品が
示されています。力作揃いで、学習に精一杯取り組んでいる様子がうかがえます。参観日も何かと制約がありますが、ご覧いただければと思います。
  
チョキチョキ飾り(1年)    習字作品(4年)      短歌作品(6年)
2020年6月22日(月)プール開き
 あいにくの天気でしたが、プール開きを朝の放送で行いました。代表の生徒の皆さんは自分のめあてを含め、立派な発表をしてくれました。
 子どもたちには、「プール開きは、安全で、楽しい水泳学習ができるために行う式です。そこで、2つお話をします。一つ目。水泳は、体全体を使う運動です。体力づくりにはとってもよい運動です。今年は例年に比べ時間が限られますが、少しでも長く、少しでも速く泳げるように、水泳の学習をしていきましょう。二つ目。安全に注意して泳ぎましょう。ちょっとした不注意や悪ふざけから、思わぬ大きな事故につながったり、危険な目にあったりすることも多いです。また、今年は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、次のことにも注意をしましょう。
@着替えも含めてプールで密集しないこと。これは見学をしている人も同じです。
A授業中に、不必要な会話や発声を行わないこと。
Bタオルなどの私物の貸し借りをしないこと
最後に、楽しく、高山小学校のプールでたくさん泳いでください。」と話をしました。例年以上に気をつけることがたくさんありますが、健康・安全管理には十分に留意をして、授業を進めたいと思います。

 さて、今日もチャレンジ問題に挑戦しに来てくれた子どもたちが大勢いましたが、初めて私に勝った人が2人出ました。勝ち方について聞く時間がなかったので、今度説明してもらおうと思っています。
2020年6月19日(金)あいさつの種を植えよう
  本年度の児童会スローガンは「笑顔あふれるお花畑〜明るく・安心・安全な高山小学校にしよう〜」ですが、笑顔あふれるお花畑にするためには、まず種まきをしようということで、本日の昼の放送で児童会長より6・7月の生活目標は「あいさつの種を植えよう」になりましたとの話がありました。取り組みのよさもさることながら、言葉のセンスのよさを感じました。よいスタートになりそうです。
 また、昨日より校長室の前に「チャレンジ問題」を掲示しました。早速、今日はチャレンジャーがたくさん校長室に遊びに来てくれて勝負をしました。やっているうちに、この数字を相手に言われると負けてしまうなと、少しずつポイントに気がついてきたようです。もうじき、勝ち方を説明してくれる子どもが現れそうなので、楽しみにしています。challenge1.pdf へのリンク
2020年6月18日(木)プール開きに向けて
    
 昨日、プールにテントの設置をしました。プールの給水も完了し、あとはプール開き(6月22日予定)を待つばかりです。新型コロナウィルス感染拡大防止対応につきましては、本日、保護者の皆様にプリントを配付させていただきましたので、ご覧ください。暑い夏になりそうですが、安全には十分に配慮をして、子どもたちにとって楽しい水泳となるように授業をしていきたいと思います。
 また、昨日、児童会が行われましたが、本日朝、広報委員の子どもたちが、新しく赴任した職員の名前を全校児童に覚えてもらうために「新しい先生の質問コーナー」を企画したので、6月22日に放送室に来てほしいと依頼に来てくれました。児童会もいよいよ様々な活動が開始されていくことを感じました。
2020年6月16日(火)全校清掃及び久しぶりの米飯給食
   
 今週より、全校での清掃が始まりました。1年生にとっては初めての、2・3年生にとっても久しぶりの清掃となります。まだ慣れないところもありますが、自分たちの教室や清掃分担場所をきれいにしようとしています。清掃にも少しずつ慣れ、学校生活のリズムを作っていってほしいと思います。

 また、本日は、久しぶりの米飯給食になりました。今までずっとパンが続いてきましたが、本日は、ビビンバ丼、シュウマイ、五目スープ、牛乳のメニューでした。6年生の給食のお手伝いをさせていただきましたが、「おいしそう」との声が何人かから聞こえてきました。こんなところにも、日常に少しずつ戻るありがたみを感じています。
2020年6月12日(金)集団下校訓練
   
 4月に実施予定であった集団下校訓練を行いました。PTA校外指導委員会の方にもご来校いただきました。ありがとうございます。今回の訓練は、緊急時の集団下校が必要な場合を想定した練習として行うと共に、子どもの下校が安全に行われているか確認をしました。
 朝は雨が降っていましたが、午後には晴れ間も若干見えるようになり、校庭に集合して予定通りの実施となりました。各地区ごと、一列になって元気に帰って行く姿は、どこかほっとするものがあります。校庭からの帰り際、何人かの子どもたちが率先をしてあいさつをしてくれました。これもうれしい限りです。
 さて、今週まで、清掃は4〜6年生が、1〜3年生の教室を含めて実施をしていましたが、来週より全学年での実施となります(トイレ清掃は、来週も職員が行います)。少しずつ、通常の学校生活に近づきつつあります。 
2020年6月11日(木)今年度初めての避難訓練
  
 本年度,初めての避難訓練を実施しました。4月に実施予定でしたが、臨時休業が続いていましたので、6月の実施となってしまいました。
 今回は、家庭科室より出火との想定の下、避難経路をしっかり覚え、安全に素早く避難することを目的に行いましたが、子どもたちは整然と落ち着いて避難訓練に臨むことができました。まずは、基本を抑えることが第一ですので、火災が起きたときには、どのように行動するかを身をもって理解できたかと思います。
 天候が心配されましたが、安全に関わることですので何とか無事に実施ができて何よりです。一つ一つのことが着実にできることの喜びを感じました。 
2020年6月9日(火)わくわく村開村式
 本日、わくわく村の開村式が、朝のテレビ放送で行われました。事前に収録したものをグーライトさんが編集してくださり、わくわく村の村長さんのお話や今までに実施したわくわく村の様子をコンパクトにまとめ、1年生にもわかるように工夫していただきました。わくわく村は子どもとお家の方と地域の方が一緒になって活動を楽しむ、高山小学校、高山村の大変特徴ある活動です。わくわく村は、今年で実に17年目を迎えます。これだけ長く続くのは、多くの方にご協力いただける高山村の風土と高山村の子供たちに注ぐ愛情の深さの表れだと思います。
 子どもたちには、「今年度は、新型コロナウィルス感染拡大防止による臨時休業が続き、なかなかスタートを切ることができませんでした。また、今後についてもどれだけのことができるかわかりません。しかし、わくわく村の村長さんや、わくわく村が始まったときから中心になって活動しているトトロさんを始め多くの人たちが、何か活動できることや活動できる方法がないか考えてくださっています。本当に有り難いですね。例年のようにはいきませんが、講座や教室が開設できたら、講師の方のお話を聴いて、積極的に活動し、分かったことやできたことを周りの人に伝え、いっぱい楽しんでいきましょう」と話をしました。
 放送終了後に、2年生の子どもたちが校長室に来て、昨年体験したわくわ村の様子や「今年はできるの?」と心配顔で話をしてくれました。何らかの方法で、子どもたちの期待に応えられればと感じられずにはいられませんでした。
2020年6月8日(月)あいさつ運動
 月曜日と金曜日の朝に、児童会の代表委員会の皆さんがあいさつ運動をしてくれています。今日も朝から、大きな声で「おはようございます」の声が響いてきました。職員も子どもたちには積極的にあいさつをしていますが、やっぱり子どもたちからの声がけの方が、学校を創っているようで頼もしく感じます。
 児童総会も全体で集まってはできず、今週動画を視聴する形での実施予定ですが、学校生活をよりよくしていくために、子どもたちが取り組みたいことを可能な範囲で支援していきたいと思います。 
2020年6月4日(木)体育でリレー
 4年生は体育でリレーを行いました。例年ですと、バトンを使ってリレーを行いますが、現在は、用具の共有を避けるために、リレーゾーンを設け、その中に前走者が入ったら次走者はスタートするようにして行っています。本来であれば、チームで協力してテークオーバーゾーン内で工夫をしてバトンパスをする楽しさを味わいたいところですが、リスクの軽減からこのような方法で実施をしています。暑い中でしたが、精一杯体を動かすことや仲間と運動を一緒にする楽しさは味わえたかと思います。途中で、熱中症予防のため水分補給をし休憩を入れましたが、笑顔で私に声をかけてくれる子どももいました。
2020年6月4日(木)朝顔の生長
 
 5月の分散登校時に蒔いた朝顔の種も芽を出し、いつの間にか、双葉、そして本葉もちらほら見られるようになってきました。1年生では、その様子を観察し絵にしたり、気がついたことを書いたりして廊下に掲示してあります。「つるつるしていた」「はっぱがふたつにわかれている」「まんなかからはえたはっぱがちょうみたい」「いろがなんでみどりいろなの」「あさがおはなにいろになるのかな」・・・日に日に変わっていく朝顔の生長に喜びと不思議さを感じている子どもたちです。
2020年6月3日(水)プール清掃
 
       大プールBefore              大プールAfter 
   小プールでの清掃の様子          大プールでの清掃の様子
 6月22日(月)のプール開きを目指し、5,6年生によるプール清掃が行われました。昨日、村から高圧洗浄機もお借りをし、できるだけ効率的に作業が進むように実施をしました。暑い日となりましたが、5,6年生のすばらしい頑張りと高圧洗浄機のおかげで、予定通り1日でプールはきれいになりました。ありがとうございます。明日からしばらく、天日干しをします。
 さて、本年度の水泳につきましては、更衣室やプールでの密を避け、プール水の遊離残留塩素濃度を適切に管理し、安全に配慮をした上で実施予定です。暑い夏が予想されますが、子どもにとってよい学習となるように進めていきたいと思います。

 また、本日は、校長講話がありました。学校再開後の様子に触れるとともに、2つのお話を通して、「あせらず、あわてず、じっくりと、一歩一歩進んでいくこと」を柱に話をしました。感じたことは子どもによっても違いますし、別の面から考えてくれた人もいると思います、どんな感想をもったでしょうか。
koutyoukouwa1.pdf へのリンク
2020年5月27日(水)久しぶりの給食
 
本日より給食がスタートしました。給食が始まることによって、本格的な再開に少しずつ近づいていることを実感したように思います。今日のメニューは、米粉パン、牛乳、春野菜シチュー、トマトオムレツでした。副菜のない献立ですが、給食時の感染拡大がないように給食センターの方が、配膳のしやすや食べやすさなどを考えてくださったメニューとなっており、いつも以上に感謝の気持ちが募りました。もちもちのパン、濃厚な牛乳、風味がまろやかなシチュー、ふっくらとしたオムレツ、高山村の給食はとてもおいしいと改めて感じました。各クラスで、シチューはおかわりの声がたくさんあったようです。感染予防を考え、会話を控えるようになっているため、会話を通してのおいしさの共有がしにくい状況ですが、きっと心の中では、給食のおいしさやありがたみを感じていることと思います。
2020年5月25日(月)学校再開
 本日より学校が再開されました。1ヶ月半にわたり、ご家庭には負担をおかけしましたが、ご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。
 今日は、朝の時間を使って、放送で学校再開に向けての心構えや学校生活で気をつけていくことなどについてお話をさせていただきました(詳しくは学校だよりNO3をご覧ください)。 さて、臨時休業が長かったので、学校でみんなと一緒に学習をしたり、生活したりするときの約束などで忘れてしまったことや、年度当初に十分に説明できなかったことがあり、しばらくは学校に慣れていくことが主になっていくかと思います。1年生は、学校探検をして、学校内の特別教室等の説明を受けていました。
 非日常から日常に少しずつ戻っていくことを願いますが、しばらくは、心や体が疲れることもあると思います。学校でも子どもたちの様子をよく見ていきたいと思いますが気になることがありましたら、いつでも学校へご相談ください。 
2020年5月21日(木)22日(金)5年生の田植え

 地域の方のご厚意で、田んぼで田植えをさせていただきました。今年は、臨時休業が続く中、実施が難しい状況でしたが、分散登校日を利用させていただき、2日間に分けて体験をすることができました。地域の方のお話をしっかり聞き、田んぼの中に入っていく5年生はとても生き生きとしていました。「冷たい」「ぬるっとする」「転びそうだ」「苗がきちんと植えられた」等、体験を通してこそ実感する声があちこちから聞こえてきました。
 2日間に分けて受け入れをしてくださったことに大変感謝するとともに、地域に支えられ子どもたちが成長していくことの幸せを感じています。
 さて、来週からいよいよ学校が再開されます。分散登校でなく、やっと全員がそろっての学校が始まります。すべてが、今までのようにはいきませんが、安全に配慮をしながら、子どもたちが楽しく学校生活を送り、一歩一歩成長できる学校でありたいと思います。
2020年5月19日(火)マスクの配布
 昨日、本日と、村の職員の皆さんが手作りで作っていただいたマスクを全校児童に配布しました。感謝です。 ところで、先日、学習動画の配信の中で次のようなお話を子どもたちにしました。
「今、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、多くの人が、我慢をしたり、そのための対応をしてくださったりしています。感謝しかありませんね。そんな人たちに直接、感謝の言葉を伝えることはできないかもしれませんが、心の中でもよいので、「ありがとう」の言葉が言えるといいですね。
 今の時期に限らず、私たちの周りには、感謝することがたくさんあります。そして、時には、本当は感謝しているのに恥ずかしくて、「ありがとう」と言えないこともあるかもしれません。でも、「ありがとう」と言われて嫌な人はいません。もしも、皆さんが誰かに何かをしてあげて、笑顔で「ありがとう」と言われたらうれしくなるはずです。「ありがとう」と言えば言うほど、相手は喜んでくれます。そして、次は、皆さんがありがとうと言われる番かもしれなません。皆さんが「ありがとう」と言うたびに「ありがとう」が集まってきます。家の中で過ごしているときにも、いろいろな人たちに感謝の気持ち、「ありがとう」の言葉を持って過ごしてください。きっと、そんな気持ちをもって、臨時休業明けに登校できたら、楽しい学校生活を送れると思います。」
 私たちは多くの方に支えられていることに向き合えたときに、皆で生きていく喜びを実感できるのかなと思います。マスクの配布を通してそんなことを感じました。
2020年5月15日(金) 校庭の草取り

 本日より、校長室の窓を開設しました。私の目から見た学校の様子等をお知らせしていきたいと思います。よろしくお願い致します。
 さて、昨日、長野県は緊急事態宣言が解除され、いよいよ学校再開が近づいてきました。子どもたちのいない学校はさみしいものですが、もうしばらくの辛抱かと思います。
 学校の校庭は、例年に比べ子どもたちが遊んでいないせいか、草がけっこう生えてきています。昨日オクレンジャーでお知らせしましたように、第1回PTA作業についても本年度は中止となりましたので、昨日、本日と2回に分けて職員作業で草取りを行いました。なかなか全部を抜くというわけには生きませんでしたが、かなりきれいになりました。児童の皆さんが、登校できたときに、安全で気持ちよく校庭を使ってほしいと願いつつ・・・

information

2022年度高山小学校ホームページです。

アクセス

わくわく村

LINK


過去の行事・過去のトピックス
ギャラリー カリキュラム