学校便り8月号
2学期が始まりました
始業式の校長先生のお話
8月20日(水)の2学期始業式では、3年生・4年生の代表児童から、2学期の目標の発表がありました。その後、校長先生のお話では、「夏休みの自由研究」の発表がありました。校長先生の夏休みの自由研究のテーマは、
「はるとさんからもらったこれはなんだろう」
でした。
調べた結果は「藤(フジ)」の実のようだ」ということが分かりました。校長先生が、答えにたどり着くまで
①観察する ②はえている場所に行く ③Googleレンズで検索する④詳しい人に聞く
⑤本で調べる ⑥インターネットで調べる ⑦はえている場所でもう一度調べる
といろいろな方法を試しました。でも、まだナゾが残っているそうです。それは、「この実は食べられるのだろうか」です。(・・・ご存じの方いらっしゃったら、教えてください。)
休み明けですが、身を乗り出して聞いている子ども達が多かったです。特に3年生以上の子どもたちは、夏休みに自由研究に取りくみ、自分の知りたいことや疑問に思ったことを自分なりの方法で解決した経験があるので、校長先生の「自由研究」の発表を校長先生の問いかけにつぶやいたり、友だちと考え合いながら熱心に聞いている姿がありました。たいへん落ち着いた2学期のスタートがきれました。
お知らせ
・9月2日(火)は、人権教育の授業公開日となっています。参観後、「国外と日本 住みづらさ住みやすさ」と題して高山村在住の高山隆さんと高山中学校でALTをされているファーガソン・ブレットさんの講演があり、各教室で聞いていただきます。ぜひ、大勢の方のご参加をお願いいたします。(詳細については、参観日のお知らせをご覧ください。)
・10月10日(金)は、上高井郡公開研究日があり、特別日課の3時間授業となります。全校12時50分の下校となりますが、高山小学校では、3年2組が公開授業クラスとなっていますので、14:50下校になります。
・9月の帰宅時刻(家に着いている時刻)は、18:00です。だんだんと日が短くなっていきますので、時間についてご家庭でお子様とご確認ください。
・不審者対応について
夏休み中に高山小学校、中学校の職員合同で、警察の方を講師に不審者対応訓練の研修を行いました。その中で、児童の安全のための不審者対応が大切であることを学びました。
今後、来校された方には、玄関のインターフォンで用件を 伝えていただき、事務室に声をかけて許可をとって、来校者用名札(事務室前にあります)をつけてから校舎に入っていただくようにしていきたいと思います。ご協力お願いします。
・暑さ対策について
まだまだ暑い日が続きます。下校時間になる15時ごろが一番暑くなる傾向が見られます。水分補給用の水筒、頭を暑さから守る帽子等持たせていただいていると思います。お子様に日傘を持たせていただいているお家もあり、ありがたいです。
学校では、熱中症指数が31を超えた場合、外での遊びを中止にしたり、下校時には「水筒に水を入れること」「帽子を被ること」を放送で呼びかけたりしています。また、授業中や給食中など教室では、感染症予防対策をしながら、冷房を適切に使用しております。
終わりに
2学期の登校日数は85日です。
2学期には、音楽会、しらかば学習発表会と大きな行事が行われます。各学年、修学旅行をはじめ、社会見学や、遠足なども行われます。
子ども達が、毎日、安全に楽しく生活できるよう日々の学習指導、生活面での支援など行ってまいりたいと思います。何かありましたら、遠慮なくご連絡いただければと思います。2学期もよろしくお願いいたします。