1学期終業式

4月4日の始業式から73日間の1学期が終わろうとしています。1年生は2年生からもらった朝顔の種を「大きくなあれ」と願いを込めて蒔いたのが5月20日。皆さんがしっかりお世話をし、花が開きこんなに大きくなりました。朝顔の成長のように、1学期、みなさんも少しずつ大きく、たくましく成長をしましたね。○○さん、〇〇さん、〇〇さんも、今の発表から、成長していることがよくわかりました。今日は、全部は紹介しきれませんが、そんな皆さんの成長の様子を少しを紹介したいと思います。

各学年・学級では、地域の人やものと関わりながら生活科や総合的な学習をすすめています。4年生は、パラスポーツのとの出会いから、車いすで生活をする方と出会いました。4年生のみんなは親しみを込めてまこっちゃんと呼んでいましたね。一緒にパラスポーツすることを通して、みんなが楽しむために大切なことは何かを学びました。その学びは、運動会の競技でも生かされていましたね。こちらの写真は3年生の授業風景。問題に対して、お友達同士相談し合っています。「私はこう思うけど、〇〇さんはどう?」とあちこちで積極的に話しかけていていいなと思いました。友だちと相談することで、自分の考えに自信が持てたり、新しい見方や考え方に出会うことができますね。クラスのみんなと勉強するよさはここにあります。友だちと相談しながら、簡単には解決できない問題にも挑んでいきましょう。これは1年生と6年生のお花見給食の様子です。コロナがあって、しばらくお花見給食はおこなわれていませんでしたが、今年の6年生はぜひこれをやりたいと、新たな企画に挑戦しました。どうやって進めたらよいか、考えることも多かったと思いますが、担当の先生とよく相談しながら当日を迎えました。1年生が楽しそうに給食を食べていて、その様子を見た6年生も笑顔でしたね。思いを形にした6年生、すごいなあと思いました。5年生は高原学習で笠ヶ岳に登りました。この山、階段は急だし段差は大きいし、最後は岩場を登るし結構大変。天気もあんまりよくなくて雨が降るかもしれないと、ペースは早め。前に行くことがつらくなるお友だちも出てきたようですが、声を掛け合い、励まし合い全員山頂に到達しました。一人ひとりの最後まであきらめない心が全員登頂を成し遂げたんだと思います。これも素晴らしい!音楽集会では、縦割り班で音やリズムを楽しむ時間がありました。1年生から6年生まで、性別も体の大きさもバラバラ。でも、手をつないでまあるくなることができる。背の低い人は手をちょっと高めに、背の高い人はちょっと低めに手をやる心づかいがあるからできるんですね。それぞれ手をつなぐ相手を考えた行動だなと思いました。2年生は、大きな船づくりのために、ペットボトルや牛乳パックをもってきてほしいと、ほかの学年の皆さんにお願いしに行きましたね。他のクラスに行ってお願いするのって、緊張するよね。でもその一生懸命さが伝わったのかな。こうやって持ってきてくれる人がいました。2年生の呼びかけに応える姿、これも響き合いの姿だなあって思いました。今紹介した姿は、ほんの一握り。もっともっといろんな場面で皆さんのよさが発揮されていたと思います。2学期も皆さんの素敵な姿たくさん見れるといいなと思います。

さて、いよいよ明日から夏休み。いい休みするため、私から2つ、みなさんにお願いします。1つ目。心と体を休め、そして鍛える休みにしましょう。1学期頑張ったよね。皆さんの心と身体の疲れを、家族とのだんらんなどで癒してください。そして2学期また頑張れるように、早寝早起き、朝ご飯で、生活リズムをととのえ、あんまり暑くないときに体を動かしましょう。2つ目。いのちをたいせつにする夏休みにしてください。自転車は必ずヘルメットをかぶろう。暑いからってかごに入れて置いたら万一の時に何の役にも立たないです。そして、クワガタとか虫が好きな人多いから、虫取りに行く人もいるかもしれないけど、クマに出会うのも心配。おうちの人と行くとか、すずを持つとかしてください。不審者と出会うのも心配。時々周りをよく見渡してください。

8月20日 元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。