学校便り 令和7年11月号

10月校長講話から~「いただきます」を伝えよう!~

ある日の神田校長先生の朝ご飯の写真から、校長講話がスタートしました。

神田校長先生がある朝、ご飯を食べようとしたとき、ふと、自分で作ったから、「いただきます」を言わなくていいか…と思ったそうです。

でも、校長先生は、この食材がなければご飯は食べられない、この朝食の食材には、どれだけの人がかかわっているのか疑問がわいてきたため、調べたそうです。神田校長先生は、食品のラベルを調べたり、AIに聞いてみたりして、調べました。さあ、何人になったでしょう・・・

なんと、たった1回の朝食に142~227人の人がかかわっていることが分かり、驚いたそうです。そして、校長先生は、この数字を見てちゃんと「いただきます」をしなきゃいけないと思ったそうです。

まとめとして、食べ物にかかわってくれた人だけでなく、ご飯を作ってくれた人、そして、目の前の食べ物の命に「いただきます」をきちんと言いましょうと子どもたちに、願いを込めてお話しされました。給食や、家での食事の時に、「いただきます」が言えていますね。

冬に向かう高山小学校

ハロウィン献立

10月29日(水)の給食には、「ハロウィン献立」が出れました。写真は、「ジャックオーランタンのコット」です。

「ハロウィン」は、10月31日でしたが、栄養教諭の先生がハロウィンの衣装で栄養指導に来られて、さらに「ハロウィン」の気分が味わえました。

また、パンプキンポタージュも出て、季節を感じる給食の時間となりました。

冬バス当校の開始

11月4日(火)より冬バスがスタートしました。

バスの時間やシステムが変ったため、様々な機関と連携し、試行錯誤のスタートでした。バスの学校到着が早くなったため、バス登校の児童は、寒さ対策としてプレイルームで待つようにしました。開門時間の7時50分になったら、プレイルームから教室に行きます。

子ども達が、安全・安心に冬の登下校ができるよう、お家でも、学校でも声掛け、見守りをしていきましょう。

全校縦割り清掃

10月27日(月)から11月7日(金)まで全校で縦割り清掃を行いました。縦割り班で、分担して掃除を行いました。班長の六年生が中心となって、場所の分担、清掃の仕方を確認し、清掃の終わりには、振返りも行っていました。

普段清掃を行わない場所で、同じ班の人と清掃の仕方を相談しながら行っていました。

お知らせ

しらかば発表会

11月15日(土)は、しらかば学習発表会です。ご来校、お待ちしています。

読書旬間

読書旬間を12月1日(月)から12日(金)まで行います。テレビ、スマホをちょっとの時間OFFにして、お子さんと読書の時間をもっていただけたら幸いです。

個別懇談会

12月10日(水)より16日(火)まで、個別懇談会が行なわれます。(家庭通知は、11月7日に、5年は6日に配布済みです。)

師走のお忙しい時季ですが、ご来校をお願いいたします。なお、学校の廊下は冷えますので、温かい支度でお越しください。
期間中、児童の下校は13:30となります。早い下校になりますが、交通事故や金銭のトラブルなどないよう、ご家庭でも声がけをお願いいたします。